2017-04
「私と香りの実験室」を終えて
待ちに待ったweltさん(河崎由紀さん)のワークショップが終わりました
精油がどういう工程を経て作られているのか?その工程や、土壌・種蒔き方法・収穫の時期・人によっても変化すると言われるというお話も興味深くて何度聞いてもわくわくする内容
ある2種類のサンプルを目を閉じてその香りを感じてみる。ゆったり呼吸し、ただ感じてみる
”体に突き抜ける感じ” ”重い” ”身体の全体に広がる” ”甘い” ”爽やか”
様々な感覚を楽しんでみる。まるで精油と戯れるかのような感じ
化学でつくられたものではない自然のエネルギーを味わう時間
香りの入り口として、品質やグレードを教わった後は、
自分の良いと思う香り選び
ここでは、精油の名前・嗅いだ時のインスピレーション、バランスの組み合わせ、人それぞれ選び方も異なります
今回も50数種類ある贅沢なバリエーションから選びます
由紀さん曰く、ブランド名を隠し、先入観無くして香りを選んでもらう為にパッケージに統一性を持たせてるのだとか
全て、品質の良いものばかり。そして個人的にはこの美しい文字もweltさんの魅力のひとつ
気になる精油の蓋を外して束ねて香って確認してみる繰り返し
精油が決まったら、早速作っていく工程に入ります
私が大きく共感しているのはこの素材選びにもあります
天然の乳化剤を使用することにより、精油本来の香りをより楽しむことができる
乳化剤&太陽の光をしっかり浴びている精製水&精油を少しずつ少しずつ混ぜ合わせていく工程
綺麗に混ざり合ったらボトルへ
ここからが、また私の大好きな時間
それは皆さんが選んだ精油についてのweltさんの説明
いつもストーリー性があってその言葉に引き込まれてしまう表現力
今回の私のセレクトは以下
ローズオットー(花):女性的、人間的な深い愛・他者や自己を受け入れる
マジョラム(葉と花):温かさのある頑張っているときに助けてくれる
ゼラニウム(葉):包容力ある穏やかな女性、女性をサポートしてくれるハーブ
フランキンセンス(樹脂):聖書にも出てくる、グラウンディング、深く息できる
ミルラ(樹脂):祈りで使われてきた、ココロがフラットになる、心穏やかで静かな香り
お守りにしたいお気に入りの香りになりました
参加してくださった皆様の表情が精油によって、weltさんの言葉によって、感じ取る事によって、より豊かになっていく光景を嬉しく感じました!
ありがとうございました
逆さまの世界って
週末はピラティスの再受講にDTSへ行ってきました
そして、先日自分のレントゲン写真を見て驚愕した事があります。それは頭蓋骨と頚椎の歪み…
ピラティスを始めて自分の腰椎や頚椎のフラットを指摘されるようになり、首周りの筋肉、特に胸鎖乳突筋のスイッチが入りやすい自分の特徴とコアの関係性など、この週末も様々な方と共に身体を動かし、お互いの評価をしながら、改めて1ミリの世界で変わるカラダの感覚に感動
本当に感動の連続でした!(しつこい・・・)
ピラティスはリハビリから生まれたメソッド。姿勢改善による正しい筋骨格、動作を目的に行われる、身体づくりのベースにとても必要な要素が凝縮されています。初めて受けた大人数のピラティスにはまらず、腰痛はあるもののリラクゼーションの世界観で満たされるヨガにどっぷりはまり9年。そこから始めたピラティスでまた呼吸の深まりやすい姿勢の少しずつ変化しています
ヨガはマクロ、ピラティスはミクロ(あくまで私の個人的な見解)
それぞれの良さがあって、両方大事だといつも感じています。
ヨガを始めると『憧れのポーズ』『逆さまの世界』これはだいたい逆転のポーズという言葉がyoga雑誌などでも取り上げられます。ヘッドスタンドのシルシアーサナの効能を毎日するべきだと言う先生もいらっしゃいます。
でも、私のようなストレートネックだと思われてた人が、実はレントゲンでこのような状況だった場合、ヘッドスタンドは危険。自分の実体験を持って指導者としてのリスク管理を感じました
自分のカラダを整えるのは自分次第
セルフメンテナンスを安全に行うのが指導者として大切にしたい思い
ヨガの歴史は4500年。現代は科学や研究が進み、もしかすると古き良き歴史も、新しいスパイスや事実や結果に基づいた修正も必要だと、ライススタイルになりつつある業界だからこそ、今後の課題を感じる部分でもあります。
と、いう事で私の逆さまの世界はハンドスタンド(壁あり(笑))
足首の不安定性が顕著に表れてますが、これもまたひとつの個性
ケガや痛みや抱える疾患があるのも、大切な気づきと自分の個性
昨日は大好きなお友達と夜ごはんに行って、テーブルを叩きながら大笑いしてきました。
彼女の自由さが大好きです
今週はアロマイベント!誰よりも私が一番楽しみにしてるかも~
14時30分~1名ご予約枠が空きました!お時間あれば是非参加してください
栄養から学ぶ
少し前の定例りんさん会。
諸先輩方との異業種交流会はいつも笑いっぱなし。美味しいごはんと楽しい会話は至福です✨
そして、今日は栄養の八田先生にご相談がありお時間を作っていただきました。お忙しい中、少し急を要する私の為に作って下さった貴重な時間でした
元々はパーソナルトレーナーであった八田先生が様々な人を見る度に、運動以前の問題を抱えるクライアントさんが多く、16年かけて学ばれた内容を今はセミナーされています。
初めて先生のプレセミナーに行った日、全ての質問に理由づけを加えて説明する内容に感動しました。理由は生理学レベルから学ぶ事。いわゆる細胞レベルからの理解からスタートするので、単に〇〇を食べれば痩せますよ!とか美肌になりますよ!というものではなく、根本の理解。2回目のセミナーも感動の嵐!
今回、栄養管理の重要性はもちろん
カラダのしくみについてや、
薬に頼らない根本解決の理由、
もっと色々な人に知って欲しい内容が溢れていました。
もっと早くに知りたかった。そんな思いと惜しみなく教えて下さる先生に感動と感謝で涙が溢れそうになる気持ちを抑え、昨日は中々自分の中の気持ちを整理をするのがやっとでした。
セミナー内容は簡単に公表できるものではなく、まずはしっかりした理解を必要とします。私はこれからじっくり学びます。
恐らく理解して人に伝えるのに3年かかる内容…だけど、生きていく上で一番大切な食べること。
この頃、各分野の専門家が近くにいる安心感を感じながら、色々なタイミングが重なって、今日また気づけた事を大切に明日から頑張ろうと思います。
人の健やかをサポートできるようになるには長い道のりをコツコツ歩みます
バラの香りをめいいっぱい
あまりに素敵な香りのバラに出会ったので飾りました。私の癒し。思いっきり吸い込んで植物のエネルギーを分けてもらってます。
暑くなる前のわずかな楽しみ
新緑と同時にバラの季節が訪れます
庭に沢山のバラが咲く兄の家
まだ綺麗なのに摘み取らないといけない花弁を何かに使えないかな?
と聞かれ、フローラルウォーターなら作れるかも?と、安易に答えた自分に疑問を投げて、そこから精油について色々調べ中
スポーツアロマをされてる方にお会いする機会があり、イギリスやフランスの精油への位置づけの違い、香りの効能は植物100%であってこそだと再認識。
植物のエネルギーについて
リラクゼーション、メディカル共に少しずつ学んでいこうと思います☺︎
スケジュール訂正
5月6日のスケジュールに訂正があります!
朝は10時〜の姿勢改善クラスのみとなります。
よろしくお願い致します
5月スケジュール更新
ようやくスケジュール更新しました(笑)〜
5月3日は祝日ですがレッスン&パーソナル共に開催します!
昨日は学生時代の友人と食事に京都へ
何年経っても話すことが沢山あって、前向きにいられて、柔軟な発想を持ちながら、色々なアドバイスをくれる心地よい存在の友達って良いですね。
京都は私にとって大切で、色々な縁のある場所です
色々な方向へ
新しい姿勢改善クラス(下半身)
皆さんの唸り声も時々聞こえますが好評です
・
股関節周りにアプローチし、太腿を正しい場所へ導く動作を行うので、美脚や美尻にも繋がります
・
何かを得ようと頑張らなくても、正しい使い方や動作ができるポジションに整えると、結果が美容やボディーメイクにつながる。
・
呼吸が正常なパターンでできているかどうか?また、肋骨の動きやポジションが理想的かどうか?そこから派生するのが姿勢だったりもします。
・
大切にしている事は
動作は色々な方向へ
色々な動かし方を
ただ伸ばすだけでなく、反対の筋肉を意識する事も大切。
・
太腿の張りが気になる女性も多いですが。原因は股関節周りにあることが見られます。アスリートですら使いづらいと言われる内腿も引き締め、歩行もしやすくなる事も目的の姿勢改善クラス
・
ぺったんこだった私のお尻も正しい動作の練習だけで立体的に変化!継続は力ですね
・
桜が終わると新緑の季節
春の入会キャンペーン中
詳しくはHPを
・
インスタに動画アップしてます
キャンセル出ました
[私と香りの実験室 ]
14時30分〜1枠キャンセルが出ました。
weltさんの世界観と安心安全な精油の調合。
きっと新しい感覚が生まれますよ✨
・
・
・
植物から丁寧に抽出された上質な精油を使い、自分だけの香りのミスト ”NOTE OF LIGHT ”を作ります。
エタノールを使わず植物由来の乳化剤で調合することで、繊細な精油の香りを感じていただけるスプレーです。
今回は特に心と身体を繋ぐことを軸に、香りの美しさを身体全体で感じ取るワークを丁寧に進めていきます。さまざまな香りの中から五感を使って直感的にご自身に必要な精油を選び、調合するレッスンです。
どうぞ自分自身とそして、香りと向き合う時間を楽しんでください。
私と香りの実験室
日時:2017年4月26日(水)
場所:studio grande foret 大阪市中央区備後町3丁目1番2号 日宝アトラスビル5F-A
1部 10:00〜12:30
2部 14:30〜17:00
(2時間半〜3時間ほど)
参加費:7,000円
*UNE PETITE MAISONのサブレ&紅茶つき
・
・
・
スタジオのcontactメールにて、
お名前、ご連絡先、参加希望時間、
のご記入お願いいたします。
・
・
”NOTE OF LIGHT (ノート オブ ライト)について”
植物の芳香は私たちを心地よい気分にさせてくれるだけでなく、場を清め意識や精神性を高めるものとして古来より大切にされてきました。ノート オブ ライトは精油の香りと微細な波動で内なる自然のリズムを整えるミストです。
桜通り歯科クリニック
以前のセミナーでお会いした歯科医の松浦先生に診断してもらう為、東京日本橋の桜通り歯科クリニックへ行ってきました
桜並木の中にある歯医者さん。
先生は歯と全身の繋がりを各分野の方と連携して治療されています。
私が出会ったセミナーはいわゆるトレーナーが参加する呼吸と上肢や下肢、歩行についての内容。
歯科医×トレーニング?そう思いますが、自分が体感した事で深く関わりを感じました。
噛み合わせ×頚椎ヘルニア、神経、精神状態、ホルモン、パフォーマンス、眼、頭痛や肩こり、不定愁訴など
まずは頭蓋骨、頚椎のレントゲンから関係性を先生が解説してくださいます。
一番気になっていた、嚙み合わせと脳や脊髄との関係性。
今回は特別に少し調整もして下さいました。
最初にチェックした頚椎と胸郭の回旋と調整後の回旋の変化に驚き、
少し重かった頭、首や顎周りも自然と楽な状態に変化。
確実に脳への酸素供給がスムーズに変化したのが分かります。
また、噛み合わせを、重力下でも仰向けの寝かせた状態、座った状態の両方でチェックされます
松浦先生と何度かメールのやり取りをする中で、先生がこういう治療に至った経緯や思いに感動
歯科からのアプローチの価値、人の役に立つ為の惜しみない努力、先日のセミナーで行われた動作教育もプラスされていたり
実際、私も先生にお会いして救われる思いがたくさんあり、叶えたい目標がひとつ明確になりました
先生はアスリートの噛み合わせ調整によるパフォーマンス向上も行われていて、ご自身も元ラガーマン。熱くて男気のあるゴッドハンド!
東京駅からでも歩いて通える立地は遠方からの患者さんにとってはありがたい。
いつかの企画
新宿高島屋にオープンしたベルアクティーブへ行ってきました。
ショップ”ベルアクティーヴ”とは・・・
健康と美をトータルでサポートする新たなビューティーゾーン。
「健康的で美しい人」をテーマに、ウェルネスや自分磨きを 日常的に取り入れた、健康的で心地良い暮らしを提案する ビューティー編集ショップ。
洗練された空間と、充実のラインアップ
そして、懐かしの某ヨガブランドへ㊙︎
東京の店舗で優秀販売員が必要だった時、アパレル時代の後輩に連絡して入社してもらいました。今でも頼りになるさこちゃん。久しぶりの再会は色々な話で盛り上がり、後輩だけど友人でもある彼女から、沢山アドバイスもらいました。
1年半前に少しだけ働いたブランドですが、久しぶりに行くと私の企画商品が売れ筋になってました…
あまりブランドにはこだわらないですが、洋服と一緒でコーディネートするのが好きです。トップスとボトムスのシルエットのバランスや色合い。あったら良いなを自分でも少しずつ形にして行こうと思います