2017-05
セミナー資料と自分の想い
少し先延ばしになった企業セミナー
一般の方に分かりやすく伝えるって何が大切なのか?自分は何を伝えたいのか?
毎日頭の中をぐるぐるさせながら、浮かんできた言葉はメモ書きにして。
いざ、まとめようとしたら、全くまとまらない。
近所のTAKAMURAで少しクールダウン。好きな空間です。http://takamuranet.com/
少し前に、あるトレーナーのセミナー資料づくりのプロセスを見せてもらった。沢山の付箋で伝えたい言葉やキーワードをピックアップ。出来上がりの資料にも、伝えたい言葉を自分用にまとめてあった。
『想い』
いつも私が尊敬する人達に共通する事
それを言葉や形にする難しさとやりがいが日々続く…
新しい事がまたひとつ自分の成長に繋がるんですね
栄養コンシェルジュ★
今、受講している栄養学。
身体の中で起きている生理学、細胞や代謝のメカニズム、健康診断などのメディカルデータの読み取りなど幅広く学んでいます
先日の東京でも久しぶりに毎晩飲み歩き。アルコールに弱く直ぐに顔が赤くなる私だけど、楽しい時間に満たされました。
このアルコールについて少しだけ触れますね
アルコールが体内にあるうちは肝臓の糖代謝と脂肪代謝を止める働きがあります。これは量が多いほど代謝が止まる時間が長くなる。そして、果糖とアルコールが組み合わさると、肝臓内に脂肪が溜まっていく仕組み。(ワインとドライフルーツ、カクテルや酎ハイ)など。
もう一つ、アルコールを摂取すると脳内ではブドウ糖の需要が高まります。これは体を守る修復機能として働く仕組み。
なので、飲んだ後のラーメン。これは、脳の修復には理にかなった事だとか。太りますけど、、、美味しい訳です!
そして、尿排出を促す為に、飲酒中のチェイサーや飲酒後にカフェインをとる事。
カリウムなどのミネラルを含む生野菜をとる事も効果的。
アルコールは適度に。という事ですね
時々栄養学もまとめて行こうと思います
おもてなし
まだまだ他にもあります
恵美先生のおもてなし料理
手際も良ければ味も最高
片付けながら綺麗な状態でお料理ができる人は本当に美味しいご飯を作る人
恵美先生の色々な一面を見る度に、学ぶことが沢山あります。プライベートや仕事をする中で、いつも楽しむことを忘れずに、好奇心をもって取り組む。
何事もバランス。最近よく恵美先生と話しする事がバランスについて。
私達はカラダについて終わることない勉強が続く中で、その世界だけに片寄りそうになる事が多くて。それは付き合う人や休みの日もセミナー三昧…
おかげで大切な友達が大人になって沢山できた。だけど、視野は広く持ちたいなぁと。
ファッション、旅行、アート、インテリア、植物、習い事。盛り盛り楽しもう!やっぱりそう思います。
なぜなら人生一度きりだから
また会いに行きますね
マッサージ練習
今、とにかく色々な人にマッサージをしてフィードバックをもらうのが趣味化してます
●足裏の接地面が吸い付くようになった
●足底筋からふくらはぎの繋がりを感じるようになった(マニアック)
●足が軽い
●嗅覚が戻った
●歩き出しの1歩がしやすい
●つまずきにくくなった
恵美先生はフットケアの講座をしたり、アユーラと商品開発もしてるので、的確に反応が貰えるのを期待して、意を決して施術しました。
凄く褒めてもらったけど、アドバイスとしては『喋りすぎ(笑)』
つい、理解してもらえるマニアックな内容を熱弁しながら施術したので、ウトウト眠くなるのを妨げたみたいで。なるほど〜
明後日はいよいよ膝下までが完了する勉強会です
1day日帰り合宿
昨日はプレアーサナインテンシヴコース1day日帰り合宿へ
・
忘れちゃいけないのはエゴ
ヨガを始めるとつい必死になって結果を求めがちになる。
できる達成感も、できない劣等感もいらなくて
今に集中するだけで充分
・
自分の頚椎を考慮してヘッドスタンドや後屈のきついポーズをしない私に理解ある講師が言った言葉
『そのポーズができたから何?だよね。うん。しなくて良いの!チャレンジは芸術だから。自己満だもの。現代に見合うヨガだけでも充分よ』
・
好きなタイプでした☺︎
素敵な週になりますように
Yogaについての捉え方
同じ匂いに引き寄せられて
広島からわざわざパーソナルを受けに来てくださった嶋田さん。
ヨガスタジオを広島の福山でされている方で、全くの初対面、FacebookもインスタもしてなくてHPを見てとの事。
実は私も広島の呉出身だと話すと、大きく口をあけてリアクション下さいました
なんだかユニークでセンス良くて、人柄も素敵!
Yogaインストラクターとして思うこと。
痛みのある方に対して対応できる指導者になる為に
メンタル以外のフィジカルな部分にで起きる可能性について
ポーズを指導する事が達成感につなげる事もできるけど、反面でそれが様々なエゴにもなりかねないこと
日常の動作に繋げる気づきの大切さ
などなど、こんなに思いが一緒で行動しようとされてるヨギーニ。
嶋田さんのスタジオでいつかイベントをさせていただきたいと思います!
色々できそうな新しい試みを今から少しずつ準備していきたいと思ってますよ
ありがとうございました
気持ちが嬉しい
誕生日プレゼント
ありがとう
使うたび
その人達を思い出して
出会えた事に感謝
色々な人に出会える度に、新しい視野や思考や共感や共有ができる喜びを感じる
これって歳なのかなぁ
しあわせです
TOKYO 同期と栄養の勉強
恵美先生宅を出た後、22時から正樹と合流
元プロサッカー先週だったCorePowerYoga同期のマサキ。去年は同期でマサキの試合を観戦に行ったかけがえのない仲間
初めて2人で飲みながら、改めて器の大きい尊敬するマサキに気づきました。本人には言わないけど…
今、早稲田大学の学院で学び中、翌日は朝から晩まで学院の日で、私と合流したマサちゃんでゼミの宿題に付き合う事、夜中2時半。(私は見てるだけで、パソコン得意なマサちゃん指導)
今年も同期で合流したいなぁ
と、いうことで翌日のセミナーは睡魔との闘いでした…
栄養はこれだけに限らずある先生から学ばせていただいて、自分自身の身体の変化が少しずつ出てきました。1番は体温が上がった事。マッサージする度に人に驚かれるほど手が温かくなりました!
もう少し学んで、人に伝えていけたらと思っています
TOKYO 恵美先生宅
先週末は東京へ
勉強前に前泊して噂のギンザシックスへ
今の私にはあまり必要の無いブランドが勢揃い〜。でも、あれと、あれと、欲しくなるものは色々あって…
今年はひと仕事落ち着いたら財布と鞄を新調しようと思います。
そして恵美先生のご自慢のお嬢さんと息子さんを紹介してもらいにご自宅へ
可愛い〜
可愛いすぎました
ナズナちゃんと、ゴギョウ君❤︎
行く前に目に止まった芍薬を喜んでくれましたが、猫には毒だとか…ナズナちゃんが葉っぱ食べるし、焦る私に大らかな恵美先生
しかも素敵なもてなしを〜
短時間で作って下さってて感激
女子力高いし、手際が良くて、尊敬します
子猫の柔らかさに癒されて癒されて
終始デレデレ
骨盤帯の勉強会へ
今月から始まった月1勉強会へ参加してきました。アスリートから一般の方まで指導する運動指導者が学ぶ勉強会。
今回は骨盤帯
まず、全ての運動において姿勢評価が基本。姿勢評価から、動きを通じ、神経系にアプローチしながら改善させていきます。
そして、整えたら歩行(立位)はできてる?がキーワード
そこには、
●感覚統合(例えば足裏からの受容器、脳の前庭や視覚システムからの感知能力、味覚、嗅覚、触覚など)
●呼吸
●姿勢と動作の統合
●心身の健康状態
●適切なフットギア(足部環境)
まず、ここで大切なのは、全てを筋肉で判断しない事。
これは、人間とチンパンジーの骨盤の違いです。チンパンジーの縦長な形状に対して人間の骨盤が丸型なのがわかります。生まれたばかりの赤ちゃんもチンパンジーと同じような形だそうで、骨の形状は立っている時間に比例して変化するそうで、後天的に変わるもの。
上の1番左が増えているのは、チンパンジーに近い骨盤の形に。いわゆる幼い頃からの運動量も関係しているとも言われています。
生理痛や婦人科系疾患が増える理由の1つはここでも考えられ、骨盤底筋も関係してきます。
世界中で座りっぱなしの生活に注意が呼びかけられています。座りっぱなしはタバコを吸う事と同じくらい身体に害がある…
今、海外のオフィスでもスタンディングタイプや、机の形状を変化できるものが導入されている所もあるそうです。
まずは運動が大切
そこには、正しい知識を持った指導者が要なので、難しい内容もしっかり勉強していきたいと思います。
実は東京でこのアドバンス的なレベルの高い内容を受けて理解するのに苦労したので、再度受講。
歩行(grounding)において以下の介入で見たbefore&afterにやはり感動しました。直立より動作を伴う立位の中で正しく使えるかどうかが大切。
営業職、デスクワーカー、主婦、老若男女問わず、ほとんどの人が毎日行う歩行。
膝の痛み、扁平足の左右差、片脚立ちの左右差は本人にも分かりやすい感覚。
身体のポジションを整えると、筋緊張が取れ、自律神経が整い、それに伴う内臓や睡眠、呼吸、血圧、ホルモン、また、ストレス反応レベルも影響を受けるのだとか。
仮に、背中が丸く、下向き加減の人がいた場合。大抵は”背筋を伸ばして”とか”胸張って”と言いがちですよね。
それが、例えば靴をフワフワの柔らかいクッションのモノから、踵のしっかりサポートされたスニーカーに変えた時。また、咬合刺激、骨盤のリポジショニングを広背筋や脊柱起立筋、内転筋や大臀筋、ハムストリングスなどからする事で(パターンにより方法は異なる)、様々な方法で劇的に改善している現実。
次回までにしっかり実践と検証を頑張ってクライアントさんに反映していきたいと思います。