2017-06
休息と栄養
先週末から、睡眠時間を増やしました。
栄養の勉強は続いています。
自分の血液検査から見えてきた身体の細胞への栄養補給。まだまだなようです
しっかりお米を食べてるのに、吸収されてない模様
いくつか原因を探ると、
いわゆる交感神経が優位な時間が多い
常に頭を働かせている
食べるスピード(咀嚼)
食べたらすぐ動く…
この改善が必要なんだと改めて気づき
家に帰ったら仕事の事はスイッチオフに!
ということで、ブログも停滞気味に〜
起床した時の身体の軽さが違います。毎日の疲労回復、細胞回復には、栄養か睡眠しかない事を改めて実感中
今、実践してる栄養は足し算と、休息なシンプルな考え。これにより改善できそうなので、次回の血液検査が楽しみでなりません。
良い週末をお過ごし下さい
アスリートヨガ
今、男性やアスリートへのヨガやピラティスが注目されています。
実際、男性トレーナーからヨガを教えてほしいという要望が多くなりました。
今、ヨガ×医療も研究が始まっています。
臨床的効果としては、柔軟性、バランス、疲労度、コルチゾール減少(ホルモン)、更年期症状、マインドフルネス、幸福度
ヨガの医学的効用に関する論文の中で、
ヨガとは、ポーズ、呼吸法、瞑想を含んだプログラムを指すことが多く、やはりゆったりとした深い呼吸により自律神経を整えるのはヨガの大きな効果。
アスリートにおいてはフィジカルだけでなくメンタルのリカバリー(回復)にも期待できます。呼吸により、睡眠の質が高まったり、集中力が増すなどマインドのコントロールに繋がったり、副交感神経が一定に保たれる事により栄養吸収も高まります。
一般の方とは違い、柔軟性だけではなく、パフォーマンス向上や怪我予防、とりまく環境や現状把握をし、競技内容により求められる内容が異なる為、フレキシブルな対応が必要である事。
今回の養成同期メンバーの中には、雪上スポーツの元プロスノーボーダー、スキーヤー。水上スポーツのサーファー、陸上ではサッカートレーナー。背景は様々でした
そして、偶然の再会がありました!これまでトレーニングのセミナーで知り合いになった脳さん。偶然の再会は今回で2度目。似た者同士なんですね。きっと、、、
脳さんはアスレティックトレーナーとして、中学生や高校生のバスケットボール選手のリハビリやトレーニングをされています。
そして、マリノスのトレーナー田中さん。コールドプレスジュース会社を運営されているので発売が楽しみです。栄養コンシェルジェもご一緒でしたが、かなり面白い方。何よりシャバーサナに入ると秒殺でイビキをかくほど、オンとオフの切り替えが素晴らしい(笑)
見習わなくては!
講師は日本にヨガを広めた第一人者のケンハラク氏
スポーツドクターで産婦人科医の高尾美穂先生
ヨガっぽいですよね。実は10年以上ヨガをしてきて初めて受けたケンハラクマ氏。いわゆる教祖様的な方なんですが、哲学を聞くならこの方なのかなと漠然と思っていたので良い機会でした
ヨガ=生き方
深く、語りすぎると怪しい人になりそうなので、書き留めるのは避けますね
様々なアジャストメント
全77ポーズ
最終日は試験がありました。合否は改めて通知が来ます、、、
ヨガ×スポーツ
呼吸の大切さ、色々シェアしていきたいと思います。
7月特別NEWクラス
首を痛めやすい私には
この器具を使用したヘッドスタンドは安全でした。
7月はグループレッスンに特別クラスが加わります。
・ココロとカラダが楽になる呼吸ヨガ
・エナジーフロー
・ヒップアップピラティス
目の前がグリーンで溢れ、自然の風が沢山入るスタジオ、最高に気持ち良かったです!
8月はクラスをお休みさせていただきます(また詳細は改めて)。7月はしっかりスタジオにこもる予定ですので、どなたでもお越し下さいませ
アロマブレンド
男性トレーナーさんに頼まれて
3種類ブレンドしてみました
香りで変化をつけるのも良いですね
疲れ過ぎたり、頑張り過ぎたりしてる時、嗅覚が失われやすいとも言われます
色々な感覚入力で気持ちが元気になると嬉しいなぁ
ホルモンバランス系、リラクゼーション系、自律神経系
栄養コンシェルジェ
栄養コンシェルジェ1ツ星&2ツ星修了★ ★
アスリート指導者、治療家、トレーナーの皆さんに色々シェアしていただきました。
・
・
・
健康診断の血液検査を元に生活習慣予防アドバイスをさせていただけます。
セミナーでもお話しできる内容が色々ありました
・
・
・
食べる事は生きる事
カウンセリングシステムができましたら、スタート致します
人としての機能を上げる
週末は根城祐介ATC(アスレティックトレーナー)のセミナーを受講しました。
綺麗なロケーションで、視野を広げてグローバルに考える健康
『パフォーマンスを上げるために』というタイトルでしたが、根城ATC曰く、
⚫︎一般人もアスリートも人間であること、3Dで生きていること、同じ筋肉&骨を持つ限り全く同じ。
この3Dの動き=あらゆる方向の動き
日常生活を考えると、立つ、座る、歩く、など大抵が前後の動きがほとんどですよね。子供の頃は左右にスキップしたり、股関節もあらゆる方向に使っていたはず。
その為の、あらゆる方向やあらゆる動きのトレーニングが大切。
そして二足歩行の人間としての足裏の接地面。母指球、小子球、踵骨での安定
ヨガでもお伝えしてる内容
できてるつもりが出来てなかった私…
椅子から立ち上がる度にセラバンドが抜ける連続(汗)。でも終えた後に感動の変化がありました!
また、
⚫︎無駄な可動域を増やすより、使える(コントロールできる)可動域の重要性
⚫︎呼吸
⚫︎筋肉の収縮&弛緩の切り替えができるか(立ち上がりの初動時が一番力発揮が求められ、高齢者の方もこの時に筋力の収縮が瞬時にできる事が理想)
⚫︎体幹、足部、首回り、肩回りなど正しいポジションを保ちながらコントロールする事
パーソナルのお客様は様々な症状や改善目的で来られる方が多いので、今回の内容を踏まえたセッションが出来るのが楽しみです
姿勢改善、冷え、肩凝り、腰痛、筋力アップなどを改善し、日常を健やかに過ごせるサポートをしていきたいと思います。
貯筋という言葉があるように、45歳過ぎる頃から筋力の低下やホルモンバランスの崩れなど、セルフメンテナンスで改善できる事は沢山あります!お気軽にお問い合わせ下さい
兄の家
道後山の帰り道に、兄の家へお邪魔しました
マーチングを本気で頑張る姪っ子、日曜日も練習に行ってて、両親と迎えに行きました。休みもほとんどないけど、好きな事をして楽しいみたい。好きな事を見つけられるって素敵だし、キラキラしてました。
そして、可愛い兄の愛犬、ハリー&ピッピ
我が家はみんな犬が好き♡
姪が沢山写真を撮ってくれたので。しつこく
兄も庭で植物を育てるのがリラクゼーションだとか。
生活の中で、リセットできる場所、過ごし方、色々持つ事って本当に大切
この後、兄の奥さんの美味しいごはんをご馳走になって、姪2人、兄夫婦も強制的にマッサージ練習させてもらいました
帰省
マッサージの練習目的に実家へ帰省
両親、喜んでくれるので私が嬉しくなりました
翌日は母の提案ですずらんを見に行くことに。車で2時間半のドライブ。涼しくて風が心地よくて、やっぱり自然に癒やされます。
道後山クロカンパーク内
木道がひいてある森の中、西日本で一番のすずらんの群生地だそうです。全然知らなかったなぁ〜。5月1日(私達の誕生日)がフランスではすずらんの日なんだって、そう伝えると母も驚いていました
すずらんの香りが歩いていると分かるほどの量
シダの葉がたくさん
マムシみたいだからマムシ草
山野草に詳しい母
昔、老後は山の中のロッジに住みたいと言っていた。
反対に父は釣りが趣味
山と海の違いはあるし、ちぐはぐな事もあるけど、自然が好きなのは共通。
私達の育った緑が沢山の環境は両親からの贈り物。早く自分も落ち着く環境を作りたい!
プライベートYoga
プライベートYoga
・
忙しい現代人に必要なのは
心身共に休める時間
・
運動する元気が無いとき
呼吸が浅いとき
疲れが抜けないとき
五感に意識を向けて
ゆっくりヨガをするのもお勧めします
・
心身を回復するリストラティブヨガ&アロマ
肩凝り、腰痛、心身の疲れ、様々なご要望に合わせたレッスンをさせていただきます
・
副交感神経が働かないと美味しく食べた栄養も吸収されにくくなります。
運動
休養
栄養
のバランスが大切ですね