2018-03
甘いものは別腹?
東京のお土産にいただいたキャラメル【NUMBER SUGAR】
中には8種類の味が入っていました。塩、シナモン、チョコなどなど♡リラックスするお茶タイムで、コーヒーのお供にいただきました。
並ばないと買えない人気のお店だそうです。Aさん、ありがとうございます!
今日は『甘いものは別腹』について
薄着の季節が近づいて来ると気になるのは【ボディライン】。スタイル維持の為には運動と同じくらい食事管理が大切です。有酸素運動(歩く、走る)で基礎代謝を上げて、運動で筋力をつけても脂肪が減らないという方に、食後のデザートを確認すると、かなりの確率でお茶タイムに甘いものを召し上がっています。食後のデザートは太りやすく要注意!フルーツの果糖もなんです。砂糖や果糖の半分はブドウ糖といって身体(特に脳)に必要なエネルギーであり、半分は脂肪に変わります。食事でブドウ糖補給が充分されているのに更に食べてしまうと余剰分のブドウ糖は脂肪として身体に貯蔵されます。
甘いものを食べるのであれば、食間や運動後の方が理想ですよ!
疲れた時の一服に甘いものを欲しくなるのは身体にブドウ糖補給して活動を助けているんですね。だいたい身体の欲求には理由があって、欲する食べものは、今必要なものだったりします。
甘いものがやめられない場合、ブドウ糖は身体の機能を守る上で大切だと説明しましたが、果糖や砂糖の場合50%ブドウ糖50%脂肪となるので、身体の欲求しているブドウ糖が不足していると食べたくなります。他にも脂肪の仕組みから止められない要因もありますが。それはまた次回に説明しますね。
ブドウ糖補給のお勧めは①お米②麺③パン
糖質カットの食事は簡単に痩せますが、身体の免疫機能の為にもお勧めしません。お客様の中には甘いものをやめてお米をしっかり食べたら痩せましたっていう方がいらっしゃいます。(体重はあまり気にしなくて良いです)顔色も良くなり何よりご自身が快適に過ごせているのが嬉しいです。
大切なのは日々の習慣の積み重ねや調整です。
2st Anniversary
暖かい春の陽気
皆さまのおかげ2年目を迎えたスタジオ
この1年も様々な出会いがありました
そして、学ぶことも同じくらいありました
身体という形の中にある、心の部分
筋肉の中にあるセンサーのような感覚や神経
私達の発達した脳はいつも何かしらコントロールしてくれていて
60兆個の細胞からできた身体ってやっぱり凄いなぁと日々感動しています。
そして、皆さまのお気持ちに感謝でいっぱいです。先日は脳トレを含めたレッスンをしてみましたが、かなり好評でした。
さて、暖かい桜満開の日々。四季を思い切り楽しみたいですね🌸
ささやかですが、手づくりバスソルトをご用意してお待ちしてます。(数に限りがございます)
眠りの大切さを伝える専門店でのワークショップ
眠りの大切さを伝える専門店である、日の本寝具はオーダーメイドで寝具を作る会社です。
今回は通ってくださっている玉麻さんのご紹介でワークショップをさせていただきました。
「寝姿勢をサポートされている日の本寝具さま」と×「活動時間の姿勢などを運動でサポートするstudio grande foret」のコラボです
今回の開催までに高谷社長や、スタッフの方々と何度か打ち合わせやモデルクラス、様々なお話をする中で、日の本寝具さまのこだわりや共通点が多々ありました
『からだ気づきヨガ』というタイトルですが、今回の目的は呼吸と姿勢。
60兆個の細胞で作られる私達の身体はとても神秘で、様々な協働が大切です。特に1日2万回の呼吸の質を高めるることは姿勢にも神経にも内臓器官にも効果があります。
正直、話したい事は尽きる事なくありますが、説明はほどほどに、動きの中で、また終えた後に、参加してくださった皆様の中で《気づき》や《変化》や《新しい感覚》など感じとっていただけたら嬉しいです。
このキャラクター?可愛いですよね
HINOMOTO寝具さまのこだわりがテレビで放映されたそうです!
睡眠の質を上げる事は、身体の回復に欠かせない大切な時間です。
寝具にこだわってみる。
これは私の新たな気づきでした。ご参加くださった皆様、HINOMOTO寝具様ありがとうございました。
また、毎月イベントを開催されてるそうですよ!
是非こちらのHPよりご覧ください。http://www.bimin.jp
プライベートレッスンお問い合わせについて
プライベートレッスンのご予約につきましてお問い合わせをいただきました。
Q)時間はいつ空いていますか?
ご予約は基本的に、グループレッスン以外のお時間で承っております。
スケジュール⇨グループレッスン以外の時間帯で、お客様のご希望の日時を2候補ほどご連絡いただけると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
お料理教室
先週のレッスンはかなり手の込んだレシピを習ってきました
春の味覚、フキノトウがとっても綺麗
いつも素材にこだわる裕美子先生
今回は双子の妹と参加!
いつも子育てに忙しい妹のリフレッシュに
久しぶりに子供たちがいない静かな(笑)双子の時間。話したい事が山盛りあります
サーモンや鯛などが入った工程がたくさんのパイ包み!
オニオングラタンスープはすぐに復習できそうだしトライしたいと思います
来月もお友達と参加する約束ができました。
いつもと違う空間や人たちと触れ合えるのが私にとってのリフレッシュ
4月スケジュール更新
4月スケジュール更新しました
4月からはピラティスリフォーマーが導入されます!プライベートレッスンのお客様には、またひとつ効果的なツール(背骨や体幹や動作)となりますので、お楽しみに!
身体づくりは運動と栄養と休息で
春が少しずつ近づいてきましたね
でも、花粉症の方も増えて辛い症状の方も多くいらっしゃいます。
私の姪っ子もかなり酷い症状に昨年は悩まされて可哀そうでした。
そろそろ始まった様子なので、自作のアロマブレンドやスプレーを送ったけど、効き目はどうなのかな?少し気がかりです。
花粉症など、防御する力のある人は、ウイルスや、PM2.5を粘膜上でとらえ、気管ではそれを痰として出すそうです。
しかし、粘液が少なく、粘膜の弱い人は排出できないので、自分自身が、外敵から負けない身体づくりが同時に大切。
粘膜の再生にはやはり基本栄養素のビタミンAとC、ブドウ糖やタンパク質をしっかり摂って、来年の辛さを軽減する準備にも繋がります。
それ以上に大量の花粉には敵わないのかもしれませんが・・・
栄養摂取としては、タンパク質は間食にゆで卵をお勧めしています。ビタミンCは体内で作れないのでサプリメントを上手に活用することもお勧めしてます。ビタミンAは人参のポタージュだと簡単に、且つたくさん摂取しやすいので良いですよ。あとはお米でブドウ糖摂取。
体質は人それぞれあります。身体の状況を血液検査の数値から診断して、栄養アドバイスのご相談も承りますので、お申し付けください。
季節の変わり目は身体も疲れやすいので、睡眠時間も充分にとってくださいね。
救命講習を受けて
普通救命講習Ⅱを受講してきました
街中で見かけるようになったAEDの使い方、心肺蘇生法などを学ぶ時間です。
実際、学校の部活中などで起こりうる悲しい現実。こういう場所に行くと改めて生きている事が当たり前じゃない事を考えさせられます。
あなたの『勇気』で救える命
最後に流されたメッセージや内容や歌声に涙腺が崩壊しました。
よし!明日からまた仕切り直し!
いつもと違う道を通ったら春の知らせ
木を見て森を見ず
少し前ですが、尊敬する桂良太郎トレーナーによる「パフォーマンス向上の為の機能的コンディショニングの実際」セミナーへ参加
野球肘や肩などスポーツ選手も通う病院で、理学療法士などリハビリを担当する人がメインのセミナーでした
私が大切にしているのは「評価」です
素晴らしいなと思うトレーナーの方は一貫してこの評価を大切にされています。
「木を見て森を見ず」身体の繋がりを考えて機能的にみる事。局所に囚われず、全体を見ることや一貫性のあるシステムの重要性。
仮に、慢性の肩凝りさんは肩に原因があるのか?というと、そうでないことがほとんどです。
呼吸もその原因のひとつ
相変わらず、キレッキレの桂さん。
運動指導に限らず、幅広い視野で物事を捉えていらっしゃるリスペクトが止まらない素晴らしいトレーナ―です。
そして、翌日は小林さんの補修講義へ
二人とも言ってる内容は同じですが、小林さんはピラティスなどのボディーワークアプローチがかなり勉強になってます。
受講生はメンターシップ1から一緒。今回は私がモデルとなり改善エクササイズしていただきましたが。かなり酷いクセがある私…小林さんの鋭い評価に感動!
で、翌日は全身筋肉痛。だけどかなり快適な状態。マッサージはメンタルへの疲労回復にお勧めですが、やはり自分で動く運動介入が快適な時間を継続してくれます。
ほっこり、ゆっくり
随分前ですが、イッタラ好きの生徒さんに全品saleしてる事を聞いて、何となく買うのを後回しにしてたお皿とグラスとキャンドルホルダーを大人買いしてみました。そう。スイスに行った時のトランジットはフィンランド!
断捨離を凄い勢いでした直後。
本当にいるの?必要?
ヨガ的思想で自分に問いかけてから。なので衝動買いでもないはず
私は、キャンドルの光が大好き。キャンドルライトヨガだけはやめられない(笑)何とも言えない静寂さや優しさやエネルギーを感じます。
自宅の寝る前のほっこりタイムに
神経レベルで回復が必要な時はマッサージに限ります。最近は身近なゴッドハンドのお力に甘えるのがお決まり。
私の駆け込み寺はフェイシャルとボディで二つ。フェイシャルの先生とは8年くらいのお付き合い。先生曰く、私を見ると昔の自分と被るそうです。肌に触れながら私の心身の状況を把握してくれる大切な存在。
ボディも私がマッサージの勉強を始めようと思ったきっかけをくれた人。最近サロンを開業されました!ご紹介制なので気になる方はお問い合わせくださいね(╹◡╹)