2018-07
動作学
今日は大阪の天神祭、浴衣を着た人達を見かけながら、風情ある日本の夏は良いなぁと感じました
先日、川尻隆ATCの『動作学』を学んできました。
西洋医学的な視点と東洋医学的な視点の二面性の両方の重要性や、全体として身体を捉える考え方に以前から共感がありました。スタートはそこから
人の身体(命)=部分の総和としてではなく、外部環境との相互作用で命は生まれる。
1秒間に細胞内で起こる科学反応の式、自分の中で命を作り出す情報と環境が止まる事なく起きている神秘にやっぱりジーンとしてしまう。
私はちゃんと【巡って】いるのか?
脳はインプットされた情報をフィードバックする機関だとすれば
【〜ねばならない、的な常識は脳への情報を捻じ曲げる要素がある】
という言葉はドーンと頭上から樽を落とされた感じに
何気に開いた1ページがリンクして目が冷めた今朝
そして、私が時々受けに行く山本邦子さんのブログでも感覚について、脳からのメッセージについてわかりやすくあります。
(ブログより以下抜粋⇩)
4000億bitsの感覚刺激が今この瞬間に存在し、それが脳のゲートに辿り着くまでに2000bitsまで減少すると言われている。そのうち認知まで至るのは4。
そう考えたとき、あなたと私の感覚が違うのは当たり前で
自分のその感覚を信じずに誰が信じるのだ!と言うことになる。
同時に感覚を信じることでしか、素直に受け取ることでしか、行動という光の道はできないのではないだろうかと感じている。
4つの受け取ったものを素直に受け入れる。
https://kunikoatcayoga.wordpress.com
・
・
・
自分の身体の声に耳を傾けて、シンプルになってみたい(願望)
素直さを表現できる時と真逆な言葉が口から飛び出す時もある。
肥厚したものから脱皮する良いタイミングに素敵な方々とお会いできた事に感謝しながら
飾らず自分らしさを出して行きたいなぁと感じるこの頃。
皆さま、今日も素敵な一日をお過ごしください
薬膳ハーブティー
この季節になると近所の公園からら太鼓や笛の音が夏祭りを知らせてくれます。
夏越の祓や、神幸祭、祇園祭りなどがありますね
また、猛暑からのダメージに負けない身体づくりや栄養摂取も大切な季節でもあります
先日あるご縁で繋がったマキさんの薬膳ハーブティーが毎晩の楽しみな時間になりました✨
また、頭を沢山使った後は脳へ血液を供給する為のナツメが良いそうです。
ひとつずつ丁寧にブレンドされ
全ての説明がメッセージで記されてある
思わず“可愛い”と叫んでしまった
マキさんの感性も凄く素敵!
そして優しいお味とブレンドの奥深さにハマります
秋以降になりますが薬膳とハーブのコラボをご紹介していけるよう進めていきたいと思います
家族のメンテナンス
昨晩は妹のメンテナンスへ京都に泊まりに行きました。
タイミングよく?風邪気味で頭が痛いという甥っ子を塾から早退させて、それぞれをメンテナンス
こういう時は運動だけでは対処できないので、動く元気がない人には徒手でコンディショニングアプローチを行います。
幹さんから教わった事で私自身のトレーナーとしての視野が広がったのがこのパルペーション。この手技とキャリアオイルの組み合わせがとても良いと感じています。
痛みの原因は様々で、ライフスタイルやその人が置かれている環境にも関係してきます。まずは、身体の緊張をとっていく作業から。
お客様には筋肉に玉結びがあって、そのままストレッチや運動したらどうなると思いますか?と説明しています。血流が上手く流れず、緊張が関節の動きにも関与して栄養も吸収しづらくなるんです。
難しい話はさておいて、
身体を整える仕事をして良かったと思うのは家族のケアもできるようになった事
甥っ子の頭痛も飛び上がるくらい回復し、子育てで忙しすぎる妹にはたっぷりケアしながら話す事で良い息抜きができた様子
珍しく長文のLINEが送られてきて、心まで軽くなった様子が伺えました
自分のための時間づくりが良かったんでしょうね
ママとしていつも頑張ってる妹を尊敬します
そして、見慣れた場所が大変なことになってしまった地元広島の災害に心痛めています
いつも通るあの道がニュースに映し出され、家族からの情報に人ごとではないことを日々実感。
昨日は救援物資や活動の問い合わせをしましたが、今は対応すら大変な状況の為、まずは募金だけにしました。
小さな行動が積み重なれば、きっと大きなエネルギーになると信じて
久しぶりに片割れと色々話せてココロ落ち着くブランチ時間。
私にとって、いつも心強い存在でもある妹に感謝しなきゃなぁ
昨晩と今朝は甥っ子と姪っ子に癒されました~
手放したら
ここ最近はあまりヨガのアーサナをしなくなりました。自分との向き合い方が変わってきたような気がします。
ほぼヨガのアーサナに執着がなくなった…
そんな自分に気づいて
久しぶりにピンチャマユラアーサナをやってみたら
力まない自分に気づく
・
掴もうとしてる時より
手放した方がうまくいくなぁと実感した瞬間
・
プライベートレッスンのお客様に撮っていただきました。ありがとうございます〜
気分転換
先日あるお客様と意気投合した話が
“黙々とする時間が好き”なタイプ!である事
私は昔から習い事が好きでした
今は勉強の時間で余裕がなくなってしまったけど、そろそろ陶芸教室を再開したいなぁと考えています。無心て執着とか色々な感情から離れる事。何かを創造する時間はまさに無心になれて頭がスッキリ!
それがお花だったり、料理だったり、陶器だったり、形になった時に味わい時間がまた良いんですよね。
最近は友達を呼んでお料理する時間が定着してきました。
ニラとあさりのニンニクたっぷり酒蒸し
白和え
山芋と人参と青ネギの揚げたもの
煮込みハンバーグ
あとはサラダ
いつも量が多いかなぁ?くらいが完食してくれる食べっぷりの良い友達笑
食べる事は生きる事ですね
surf fit研修
E.M.Iのお仕事で梅田に新しくオープンするKONAMIスポーツの新たなコンセプトスタジオにsurf fitが導入される為、体幹について講義をさせていただきました
銀座にオープンしたsurf fitはサーフボードの不安定な上で様々な動きを取り入れた体幹トレーニングに最適なプログラムです。
渋谷、大阪にも続々とスタジオオープンしながら、様々な施設に導入されている今旬なエクササイズです。
それにしても近代的な空間!
是非一度体験してみてください。
間違いなく汗だくの翌日筋肉痛ですよ〜
夏の大祓
またご無沙汰ブログです…
随分前ですが、昨年いただいた弓弦羽神社の厄除け茅の輪を返還して、また今年一年を祈願してきました。
ここに来たのは5年ぶりかもしれません
とっても気を感じる場所
日本代表サッカーのユニフォームにある八咫烏をご存知でしょうか。三本足が特徴なんです。
日本神話でさ導きの神として信仰されています。
この日はワールドカップの日本の試合直前で、思わず祈りました!
そして氏神さまの茅の輪くぐりも夏至の日から設置されてたので、くぐりました。
もうすぐ夏祭りがある御霊神社。近所では毎日太鼓がなり響いていて、夏の訪れを感じています。
健康に夏越えする祈願祭。京都の祇園祭もいよいよ今週ですね
火の気をもつ7月8月の過ごし方が残り2018年にとって大切だそうです。願いや理想を明確に行動していくこと。私も気合いが入りました!
笑い貯め
先週末は東京へ
目的はセミナーだけど、仲良しの友達が便乗してくれたので、まずは本橋恵美先生のお宅へお邪魔しました
写真上のRIKAKO(左)がいつも相当笑わせてくれるから、半年分は笑ったかも
ほんと、楽しい友人にパワーたくさんもらってます
ゴギョウとナズちゃんに加えて新しく家族が増えて
可愛いすぎ〜
恵美さんの手料理は絶品!
前は、和食やイタリアンをご馳走になったけど、今回のタイ料理も最高でした
やっぱりもてなし上手は素敵!
猫アレルギーなのに一番触って、帰る頃には目の下が腫れて真っ赤に充血してたあゆちゃん。
また、それを見て爆笑が止まらない私たち
この日は夜中までお腹がよじれるほど笑い
たった3年弱の付き合いとは思えない友達を引き合わせてくれた恵美さんに改めて感謝しました
久しぶりの恵美さん、キラキラしてて良かった!
瞑想ワークショップへ
少し前ですが、ヨガ哲学講師のカルロス・ポメダ氏の来日で学んできました。
18年間、僧呂としてアシュラムで様々なインド哲学やヨガの修行をされてきた方です。
今回は瞑想の実践方法は120種類あると言われますが、その中で7つの実践
人それぞれ自分に合う方法を見つけていきましょう。という感じの内容
瞑想=自分自身とは何なのか?を知ること。と理解しています
カラダなど形で見えるもの(その人から発する言葉も含め)、
その内側にはかけがえのないたったひとつの魂が皆に存在する。
そんな崇高なものが内側にあるという事実が、知らぬ間に日常の中でつい薄れてしまいがちな現代
だから、ここまでヨガが日本にも、そして先進国に浸透したんだろうなぁと去年行ったニューヨークでも感じました
本来の自分に戻る為に、大切な事を確認する為に。
生きる上でみんなの願いは「幸せになりたい」と思う⇨そうすると欲求が出てくる⇨自分の外側でそれを追い求めやすくなる
Yoga=結合とも訳されますが、
それは、心・体・魂が三位一体であるということ
ところで、ヨガのポーズは瞑想に向かう為に位置づけられている事はご存知でしょうか?
ヨガのポーズでは自分自身を知る為に必要な集中力を得るための時間でもあり、決して難しいポーズを達成する事や柔軟性ではないという事
自分らしい生き方や、自然の流れに調和できれば極論で言えば、ポーズはしなくても良いのかもしれません
仕事の中でも、人とのコミュニケーションの中でも、食事、言葉選び、所作、運動、あらゆる日常の中で
自分らしさを忘れず過ごす為のもの
でも、瞑想をしなくてもマインドフルネス(今、この瞬間に集中・丁寧にすること)に過ごせればそれでもOKだと私は思います
10年前にヨガのクラスにはまった私の心理は
自尊心を忘れていた事に気づかされたきっかけがそこにあって
いつしかヨガのクラスの中で色々なものを追い求めていたような気がします
スポーツクラブで1年間ヨガのクラスをしていたことがあり、今でもその時のお客様が来てくださっていますが
その生徒さんに「クラス前の先生の話が大好きでした。色んな話をしてくれて、それが楽しみだった」と言っていただきました
3年前の自分が何を伝えたかは覚えていないけれど(笑)、日々感じた事や、勉強した内容や、雑談だったかもしれない。
でもきっと、感動した気持ちや、伝えたい想いが、エネルギーになって人の内側に響いたのかな?
人としての魅力はその人の内側にある
そしていくつからでも人は変われます
自然と共に生きてきた私たちが共存共栄していくこと
1回きりの人生、生きてることが面白いとなるように、ダーウィンの進化論のようにうまく合わせ時代に寄り添う感性が必要(by 安藤忠雄氏)
そこに必要な肉体体力と知的体力を蓄えていきましょう
きっかけは日常のあらゆる場面に存在しています
見逃さないように、気づける準備を、偶然を楽しめる人に!
まずは、瞑想を追いかけず自分の呼吸に意識を向けていくのが良いかもしれません
今月のグループクラスは呼吸(pilates)とリラクゼーション(開放のyoga)でわけてみました。