2018-09
10月グループレッスン
更新が遅れて申し訳ありません・・・
10月のグループレッスンは土曜日2回のみとなります。
お友達とご参加ご希望の場合は、プライベート時間内において
4名様までのプライベートグループレッスンでご対応させていただきます。
ご希望の場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。
改めて詳細をお送り致します。
よろしくお願い致します。
朝の瞑想
サルバトーレ氏のアロマブレンディングマスタークラスを終え、香りに集中する時間が朝の瞑想。
嗅覚は考えるより先に感じる脳
人の嗅覚は感情と相互関係にある為、その感じ方の全ては信号となって常に私たちの細胞へと伝わってくる
アロマブレンドの魅力は、
それぞれの精油が持つ植物の個性達
×
人の身体の科学反応
その人を想って、そして目的に合わせて、ブレンディングする創造性は
科学であり、芸術でもある
根.木.樹皮.種.果皮.花.草
など様々なパーツから採取した精油の組み合わせには、知識と直感を
響いてくる香りは
その人の今を表現していたり
反対にサポートしてくれる要素があったりします
大切なパーソナリティ
香りを
纏うように
気持ちの切り替え、心のケアに
科学者になって人の役に立ちたい!というちょっぴりオタクな小5の甥は、脳のアロマテラピーと言われるレモンをメインにしたブレンドスプレーが勉強の合間に活躍してるのだとか。
来月、約1年ぶりのアロマワークショップを開催します。
“アロマからココロとカラダの声を聞く時間”老若男女どなたでもご参加いただけます!
上方花舞台
芸術の秋
少し前ですが、市川猿之助さんや尾上右近さんが出演された。上方花舞台を観に行ってきました!
右近さんの連獅子があっぱれ!
運動指導者として、やっぱり体幹安定してないと首が大変だよなぁ…
なんて目線でみてしまったけど
三味線などの音色
舞台の着物や衣装
舞やセリフに至るまで
なんだか五感が刺激されました
頭を使いすぎてる時は時々感性を磨くような
芸術に触れる時間って良いもんですね
はじめての薬膳茶講座
カラダとココロの声を聞く
『はじめての薬膳茶講座』が無事終了しました。
ご参加くださった皆さまありがとうございました。
ご自身の作ったブレンドをみんなでシェアする時間から、はじめましての皆さまが笑顔で繋がっていきました☺︎
薬膳茶を通し薬膳を身近に、そして日頃食べてる食材を薬膳の観点から取り入れる。
気血水の体調体質チェックでご自身の現状を把握できた皆さん。お持ち帰りいただいたお茶を飲むのも楽しみですね。
かなり珍しい材料(金針菜、竜眼肉)も含め豊富なバリエーションをご用意いただいたマキ先生ありがとうございました。
さくさくナツメ、最高に美味しかったです!
運動、栄養、休息
その中に薬膳やアロマテラピー、フィトテラピーも加え、その人にとって今大切な方法を知り、取捨選択していく事が、その人の健やかな日常に繋がれば良いなぁ〜と思っています。
その時々の必要な選択
ポジティブチャレンジ!
『スプリット』
人生色々あるけど
自分らしさ から逸脱した時
まんなかに戻る選択肢がその人の中に何かあれば良いなぁと思う
・
健康の定義はカラダとココロと精神
・
疲れた時は手で緩め
足りない時はアロマテラピー
食べることは生きること
元気になったら運動して
集中して
内観して
チャレンジして
汗かいて
思いっきり笑って
スッキリ
reset
relax
refresh
できる。そんな場所になりますように✨
昨日一日通して色々な会話から
感じたこと
aromaからココロとカラダの声を聞くイベント
aromaからココロとカラダの声を聞く時間
【relaxation aroma splay 】 +呼吸workshop
考えるより感じとる
・
瞑想状態のように
心を空っぽにして
『直感』に従ってみる
・
植物からのメッセージを受け取りながら、自分だけのオリジナルブレンドづくり
また、そのスプレーを使って行うリラクゼーションの為の呼吸法もお伝えするワークショップを開催します🌿
・
一日の始まりに
自分との対話に
気持ちの切り替えに
緊張からの開放に
毎日を健やかに
よりハッピーに過ごす為の
・
パーソナリティを大切にしたアロマスプレーを是非一緒に作ってみませんか?
・
【日時】10月28日(日)
【時間】10時〜・13時半〜(各約2時間半)
【場所】studio grande foret
【参加費】¥6,000(ハーブティーつき)
【お申込み方法】info@grande-foret.com
10月28日WS参加希望、お名前、お電話番号、ご希望時間を入力の上、メールにてよろしくお願いします。
ピラティス研修へ
今日から9月が始まりました!
何かを始めるにも良いタイミングだったりしますね。
何でも良いから、とりあえず続けてみる
習慣は生き方が変わります
さて、ピラティスの研修へ
ピラティスには様々な流派があります
自分が学んだ流派に無い考え方を他で学ぶ事で気づきが生まれたり、改めてピラティスの良さを実感したり、違う見方も発見できたりする。
今回の研修では、難しいエクササイズもしっかり動き、リズム良く指導していく実践にも重きを置いた内容でした。どちらかというと、流れるフローエクササイズも楽しかった!
Fun!
Speed
Air
Control
そして、指導歴何十年のポーシャのレッスンはいつもワクワク。生徒の個性や指導の質をしっかり洞察している観察力は凄かった。
そこには集中力、自分の体との対話を様々な背骨や体幹の動きを通して行い、毎晩、睡眠不足なはずが、凄く調子がすこぶる良く、何よりエネルギーに満ち溢れてた気がします。
ピラティスは陽の要素が魅力。そこが素晴らしいなぁと改めて実感。