2018-12
2018年最終日
昨日2018年最終日
最後のお客さまは85歳のご婦人の出張コンディショニングケアでした。
クライアントさまである娘さんからの突然のお電話で
⚪︎引越しで環境が変わって不調続き
⚪︎身体の色々な所に痛みが出る
⚪︎病院で検査しても異常なし
⚪︎シルバーカートに頼らないと歩けない状態から、更に立ち上がることもできない
⚪︎足、腰、他諸々の痛み
実際にお会いして、カウンセリングをする中で、
ご高齢の方が抱く先々への不安感
自分の体が思うように動かせない苛立ち
そこに追い打ちがかかるように痛み
様々な原因が重なっているようでした
まさに川尻さんの動作学で学んだ『痛みの科学』と重なってる状況。よければこちらのブログをご覧ください。
私にできる事はお話を伺いながら、手でお体に触れる事だけでした。
今年は杉山さんからパルペーションに基づいて機能解剖を何度も学んだ事がここでも活かされました
終わった後、
★曲がっていた背中も驚くほど真っ直ぐに
★自力でトイレに
★血流が改善されて頬がピンクに
★睡眠の質が良くなった、いくらでも寝れそうだとおっしゃってるそう(本日ご連絡をいただきました)
何度も『その手が温かくて気持ち良いわ〜』と言ってくださいました。
改めて、将来の為に運動(筋力)の重要性も強く感じました。自分の足で歩く大切さを実感されたご婦人は年始からスタジオに通われる予定です。
今年はピラティスやヨガの枠にとらわれず
『カラダとココロが整う』
ために必要だと思うことを色々と取り入れたチャレンジの年になりました。
そして、様々な人との出会いがあった素敵な1年でもありました。ありがとうございます。
2019年は更にホリスティックな観点で運動、栄養、休息を通じお客さまの健やかな日常をサポートして参りたいと思います。
皆さま、良いお年をお迎えくださいませ
そして、来年もよろしくお願い致します。
セミナー受講:コンディショニングアプローチ
週末はセミナーで福岡のtorqueにお邪魔しました
講師は杉山幹さん。今年は杉山さんから学ぶことで改めてトレーナーとしての土台づくりを再構築できたように思います。
そのひとつに、パルペーションという触診をがあります。
トレーニングなどの運動だけではうまくいかない痛みや可動域含めた制限に対しアプローチをする手技により、クライアントさまの嬉しい変化もありました。
機能解剖の基礎と、トレーナーとしての広い視点を教わった講師です。
“コンディショニングケア”というメニューを新たに追加しました。
運動と並行して行う事で、動きの質を上げるお勧めのメニューです
年末年始の営業
[年末年始の営業]
12月29日 10時〜17時
1月4日 10時〜17時
尚1月16日〜24日までお休みをいただきますので、
1月14日は祝日ですが通常通り営業いたします。
よろしくお願いいたします
・
[外部レッスンのお知らせ]
studio yoggy なんば
1月8日スタート
毎週火曜日 13時30分〜14時30分
ヨガ リラックス
・
[新メニューのお知らせ]
⚪︎コンディショニングケア
パーソナルトレーニングのお客様には運動と並行して行っている内容ですが、メニューとして新たに追加しました
⚪︎栄養と植物療法を合わせた生活習慣アドバイス
・
2019年は、内側と外側の両面からお客さまのコンディショニングの向上により一層尽力してまいりたいと思います☺︎
SLE(全身性エリテマトーデス)を味わい尽くす
SLE(全身性エリテマトーデス)を発症して5年。
色々な事がありました。
病気を受け入れ、未来を見据える。
そう思えた時、このことが私の人生を大きく変えることになりました。
細胞、栄養、運動、機能解剖学、ヨガ、ピラティス、植物療法、アロマテラピーなど、それらを深く学ぶたびに魂が揺さぶられる感動に出会えました(言い過ぎ?笑)
猪突猛進タイプと思われてるようですが、意外と冷静なところもあるんです。
歩けなかった時、色んな病院を転々としました。
所見の違いがクライアント様への人生に大きく影響する。私自身の体験の中で感じた事がたくさんあります。
本当は治療家になるため専門学校に行きたいと思っていましたが、当時のアパレルでしか仕事の経験が無い私にはその勇気がありませんでした。
ヨガインストラクターとして活動しながら、お客様の不調に答えられない時、知識の限界を痛感し、そこから休みの度に様々なセミナーに通うようになったんです。
自分の言葉に責任を持ちたくて、
そして、自分のカラダは自分で守ることを理解して、
すべては自分の内側が作り出していることにも気づき、
ココロとカラダが豊かになるには?
という問いかけから今のスタジオがあります
栄養指導をある先生に1年半前からしていただいてましたが、思う変化が出ないで困っていた時
セミナーでご一緒する川合さんのお話にヒントを感じ、指導を依頼した事から、より理解が深まりました
栄養指導をして下さっている川合さんのブログで私のことが書かれています。
『SLEを味わい尽くして人生が変わる』 私を見ていると、そんな勢いを感じるそうです(笑)
川合さんのサポートが今までやってきた栄養学に更に輪をかけて持病の理解を深めることに繋がりました。
ありがとうございます!
これだけ細かく分析して提案してくださるトレーナーさんはいないと思います。
ご興味ある方は是非川合さんのカウンセリングをお勧めします!
私は、ハーブで肝臓の解毒をしながら、腸内環境、抗炎症、を考慮した食事などやってきた事は一般の方でも大切なポイントです。
自分の気づきをクライアント様にきちんと反映していくために、栄養指導を再開しました。生活習慣と食生活を含めたカウンセリングがメインとなります。女性の場合、月経によるホルモンの影響を大きく受けますが、栄養と生活習慣が大きく関係もしてきます。
スタジオをオープンして2年半コツコツ&黙々と今日まで来ましたが、この仕事を通じて出会った方々には新しい視点や意欲や感動をたくさんいただきました。そして今年も色んなお友達ができた事に感謝します。具体的に決まっていませんが、来年からは人と新しい事を創り出していこうと考えています。
コンプレックスがプラスに変わった人生!
自分のペースで自分らしい人生を謳歌していきたいですね
金継ぎ
随分前に習った金継ぎの練習
む、難しい…
こういう繊細な作業は
ゆったりした時間の中ですべきだよね。
今朝もお皿の一部がかけたので、次回の金継ぎ課題ができました。
黙々と何かを作る時間が好きです
陶芸と刺繍を趣味にされてるクライアントさまの作品を見させていただいて刺激を受けました!
妹が息子用に作ってたエプロンもカッコ良かった!
刺繍とペン習字の練習帳が家で眠ってるので、年末年始はそれらをしようと思います
寒い時こそ呼吸と運動
少し肌寒くなりましたね
こんな時期は呼吸に合わせ少し代謝を上げ、カラダを動かすのがお勧めです★
冷えは生活習慣と密接に関係があり、セロトニンの分泌量とも関係します。セロトニンの分泌量は睡眠に関係してくるので、朝陽を浴びて、昼間に向けて交感神経を上げていくことも自律神経を整えていくことに繋がります。
春から朝の営業時間を早める曜日を作るのでお仕事前にご利用いただけるよう準備いたします。
お楽しみに!
『star/side saport』
腕、肩甲骨、腹筋、体幹の安定を保ちながらのコントロールをするエクササイズです
ここから片脚をあげると更に難しくなったり、膝をつくと難易度を下げることもできますよ
恒例の手づくりリース
今年もフレッシュリースを作りました
毎日リースに鼻を近づける
うん良い香り
今日も素敵な一日をお過ごしください
体調管理の為のカウンセリングと栄養学~ビタミンC~
『食べることは生きること』
人と良い関係を作るから『食』
その時間は家族とのコミュニケーションの時間だったり、人との距離が近くなったり、本音がポロリと出せたりもする良い時間
食べたもので私たちの細胞はできているので、良い時間と美味しいと感じる食事が理想ですね
先日のワークショップに参加してくださった方へ『コンサルテーョン』というカウンセリングを行っています
□現在悩んでる症状はありますか?
□時々起こる症状はありますか?
□ライフスタイルを教えて下さい(食事は1日何食?内容は?etc、睡眠時間とその質、運動習慣)
□体質
□PMSと月経の状況(サイクル、痛み、経血量)
□ストレスレベルは?
□体温
□寒暑に対する強さ、弱さ
などなど
特に食事と生活習慣や睡眠は少し掘り下げてお伺いします。
数名のカウンセリングしながら感じた事は以外と月経に関する悩みや不調を抱えている方が多かったこと。日ごろのトレーニングではそこまでのお話をする事が無かったのですが、PMS・月経痛・むくみの症状は仕方がないと思いながら過ごされていたという事実。
そこで、改善策というか客観的に見た上で、栄養と運動とリラクゼーションと植物療法という観点から少しプラスしてはどうですか?という内容をお伝えしています。
正しい情報(科学的根拠)に基づいた栄養学も大切だなぁということで【ビタミンC】について少しご紹介します
ビタミンCは美白、コラーゲンの生成、抗酸化でストレスに対して働いてくれることで有名ですね。酸素を運ぶ時に必要な鉄の吸収にも欠かせません。
免疫のインターフェロンを作る材料としてウィルスやガン細胞とリンパ管で戦う時にも使われるそうなので、寒くなる今からの季節は特に大切!
ビタミンCと言えば?
レモン!!という答えが多そうですが・・・
ビタミンCの多い食品ランキング(全食品中で重量100gで統一した場合のビタミンC含有濃度)
1アセロラ(1700)
2パセリ(820)
3グァバ(220)
4焼きのり(210)
5トマピー
6赤ピーマン(生)
・
・
20ブロッコリー
31レモン (文部科学省 食品成分データベース)
レモンはこんなに低い位置。
少し世の中に定着したイメージで認識している栄養 があるかもしれません。私も自分の無知を気づく日々でした。それでもレモン水などは手軽に飲めるので胃の調子を整える意味でもおすすめです。
ちなみに体の中で作れないビタミンCを毎食後にサプリメントで摂取をお勧めしています。1日500mg〜1000mgが理想の量。特に酸化ストレスや炎症反応のある方は多めに摂取する必要があるかもしれません。
お客様との会話の中で情報が多すぎて何を信じたら良いかわからない・・・という話によくなります
確かに栄養学は思想学とも言われますが、偏らずバランスよく取り入れることが大切です
その為にクライアント様には情報提供をシンプルにお伝えしていきたいと思います
次回は『糖質ダイエット』についてご紹介します!
スタジオヨギーでクラスがスタートします
2019年1月よりスタジオヨギーなんば店にて
毎週火曜日13時30分~14時30分
リラックスヨガ
のクラスが始まります
ヨガのトレーニングやワークショップは生徒時代に生き尽くしたものの、ヨガの本質を知りたくてニューヨークで改めてヨガの勉強をしました
あれから1年半が過ぎ、スタジオヨギーNYのご縁で久しぶりに外部講師をする事に。
Yoga=自分に足りないものは何もないということ
生き方やマインド、人の本質、哲学などがありますが、気がつけばヨガのポーズやクラスに行かなくても自分を律するというか、頼らなくても良い日常が訪れています。
朝起きて、スタジオに来てから少しだけ目を閉じて呼吸を整え、体を少し動かし、夜は入浴後はアロマでセルフケア。たったこれだけですが、色々な切り替え方法が毎日の生活のルーティンに自然と入っています。
栄養学、機能解剖学、女性性について学びを続ける中で、改めて大切だと感じたことは
【自尊心を持つこと自分のカラダを慈しむこと】
自分の哲学を織り交ぜながらクラスを行なっていきたいと思います。
リラックスヨガはゆったりとした動きの中で自分の心と体に向き合うクラスになるので
初心者の方が参加されやすい内容になっていますので、是非お越しください。
ココロとカラダの声を聞くvol.4 『ライフスタイルを整える毎日の習慣にしたいこと〜呼吸セラピー&セルフアロマケア』を開催しました。
ココロとカラダの声を聞くvol.4
『ライフスタイルを整える毎日の習慣にしたいこと〜呼吸セラピー&セルフアロマケア』を開催しました。
【day by day】
毎日
その日ごと
少しずつ
運動にプラスα、日々のセルフケアの時間をかけ合わせる習慣で自分をちょっぴり甘やかしてあげましょうの会。
・
精油が入ったマッサージオイルでのケアは流れよく、滞りなく、温まる。これでフル回転の脳はご機嫌
アロマスティックづくりは香りという無言の言語から受け取るメッセージ。ちょっとしたお守りに
呼吸セラピーやコンディショニングケアは誰でも簡単にできる内容をペアワークで行いました。手あてつき
無意識に肌触りの良い衣類を選ぶように、心地よいと感じる触覚そのものでオキシトシンのホルモンは溢れるもの。
アンケートに目を通しながら、参加された皆さまが、嗅覚や触覚からホリスティックライフを楽しむきっかけに繋がったようで嬉しいです
100人いたら100通りの人生と楽しみ方があるように、色々な人とモノと空間で生まれる化学反応は無限大で面白い。
ご参加くださった皆さまありがとうございました!