2019-04
女性のからだ~骨盤底筋と尿失禁から学ぶ~
前回お伝えした
実は骨盤底筋トレーニングをやっているつもりで30%の人が使えていないデータについて
トレーニング方法の基礎としては椅子に座ったり、仰向け、側臥位などで息を吐きながら会陰を引き上げる運動などを活用します
骨盤底筋は重力に対し、底で内臓や子宮や膀胱を支えてくれる小さな筋肉。でも3層構造で12個もの筋肉が存在。使ってるつもりの場所が偏ってしまったり、収縮はできても弛緩できなかったり、反対の動きをしていたりと様々
女性は構造的に男性よりも骨盤底筋の収集が難しいのです。
そこで筋膜へのアプローチでより使えるようになれる養成コース。
しかもエコーで確認しながら行えるのです。おそらく近い将来、エコーが普及していくであろうと言われています。
「尿失禁セラピスト養成コース」
講師は半田瞳先生。
中高年女性における腹圧性尿失禁の論文は優秀賞を受賞されるなど、その分野においてもかなりの研究をされている筋膜に精通している先生
私以外は理学療法士と看護師さん(汗)勇気と勢いで申し込みましたが、骨盤底筋に精通した方々とご一緒に学べるので現場レベルのお話や論文データをたくさん教わりました。深いです!
次回はいよいよエコーを使います!
私が学ぶ目的は以下の事をしっかり理解する事
・女性が生き生きと過ごせるお手伝い
・エコーで確認する骨盤底筋トレーニング
・骨盤底筋の構造理解
・骨盤底筋と足底、股関節、腰痛との関係
・尿失禁の種類と原因を知る
・健康寿命の延伸
実は今女性の尿モレが増えています。CMが増えてきたのは社会現象の象徴だと思いますが、私も実は先日あれ?って事がありました!
妊娠、出産経験のある友人も咳をした瞬間にあれ?って。
知り合いの方ではトイレが間に合わない事があると相談を受ける事もありました。
また、高齢になると臓器脱という、膣から子宮や腸などが出てしまうケースも中にあります。
写真は子宮脱などへの治療法について
女性は尿道の長さ約4センチ、男性は20センチとこちらも構造的に女性の方が起こりやすい事が分かります
日本では泌尿器科や婦人科への受診に抵抗のある女性が多いと言われています。薬で良くなるものもあれば骨盤底筋トレーニングが有効なものもあるんです。
下の写真は大切な靭帯が子宮をどう支えてるのかを説明してくださった図。笑
最後はひたすら触診
私のパートナーになった方は骨盤底筋を専門にされてる看護師さんなので触診の仕方も躊躇なく教えてもらいながら骨盤底筋の収縮(使う)をチェックしてもらいました。
病院に行く前にお客様との接点が多い女性トレーナーとして、正しい知識を持ち合わせておく事は、医療機関への受診のススメや、自分自身と家族のケア(両親などの高齢者含み)においてQOLの向上にも大切なことだと思っています。
尿モレなどの悩みの時間を無くして、より充実した時間の過ごし方に変えていけたら、楽しい時間が過ごせそうですよね!しっかり勉強していきたいと思います
女性のからだ~月経周期に合わせた運動とセルフケア~
あたちの名前はノゾミ。8歳の女の子なの。
ママはフルーツ中毒で、いつも美味しそうなフルーツを頬張ってニンマリするの!あたちにはくれないのに~
久々にのんちゃんに会ってきました。女子会。
基本的に前向きでポジティブな人に恵まれてるので、欲張らず、自分らしく、粛々と、楽しく歳を重ねられたら良いね。そんな会話をすることが多い。
今回は、女性特有の症状、思考、あとブラックホール!について
さて、植物療法のテスト勉強が全く進んでいない中、より女性の機能向上について学びを始めました
女性トレーナーという仕事柄、様々な不調やご相談を受ける日々。
月経不順、PMS、頭痛、冷え、肩凝り、腰痛、不妊、筋力アップ
女性は月経周期など性ホルモンの影響を大きく受けるので、まず月経がある年代の女性には月経サイクルを理解してもらう必要があると思っています。
●女性の美しさを作り出すエストロゲンの分泌がされる卵胞期は活動的に(月経後の1週間)
●排卵期はゆったり過ごす(卵胞期の5日後)
●妊娠準備の黄体期は溜め込みやすい時期なので、むくみ対策やアロマテラピーで心身コントロールを(排卵後10日くらい)
●月経期は貧血予防の為に鉄分補給を忘れずに(月経)
バランス良い食事も忘れずに
先日、どうしても下半身の怠さが取れないからコンディショニングケアを依頼されたクライアントさまは、ちょうど黄体期。確かにふくらはぎは浮腫んでパンパンでした!精油をキャリアオイルで部分的に塗布したので帰りは脚が軽いと喜んでいらっしゃいましたが、ニキビもできてましたし、忙しさが重なった様子。
そして、年齢を重ねる準備として大切なのは「筋力」も重要なポイント!
月経後の1週間卵胞期は代謝がよくダイエット効果が表れやすいので運動に最適な時期です
反対にため込みやすい黄体期はむくみやすいので、ジュニパーベリーやサイプレスなどでむくみケアをお勧めします
そして、骨盤底筋のトレーニング!
実は骨盤底筋トレーニングをやっているつもりで30%の人が使えていないデータがあるそうです。
ここから、骨盤底筋を理解する学びを始めました
つづく
GWの営業について
実家の庭に咲いたクリスマスローズの写真が妹から届きました✨
さて、GWの営業について
5月1日〜5日までお休みをいただきます。
なお、4月27日.28日.29日(祝).30(火)
5月6日(祝)は通常通り営業いたします。よろしくお願いします。
さくら便り
東京に滞在した先週は気温も高くなって、桜も満開!
東京に行く際に泊めてくれる友達のあゆちゃんとブランチしながら色んな話をしました。ずーっと話せる不思議な存在。合鍵まで渡してくれて、その寛大さに助けてもらってます。ありがと!
今年の春は20年前に他界した祖父の事を急に思い出しました。私と妹が高校を卒業した春の事。
祖父は大学の学長を務めていましたが、自宅のトイレで脳梗塞で倒れ、意識が戻らない状態で寝たきりの入院生活になりました。当時、祖父は祖母と叔父家族と同居していましたが、入院してる祖父に誰かが付き添わなければいけないという事になり、広島を離れ、大学入学まで時間があった私達姉妹が交代で付き添う事にしたんです。
夜は心電図の音だけが聞こえる静かな病室で、熟睡なんてできるわけもなく、深夜に看護婦さんがチェックに来てくれる様子を見ながら、命を支える看護婦さん達の労働状況に凄いなぁと感じた事を今でも鮮明に覚えています。
昼はオムツ替えや床ずれ防止の為に体の向きを変えたり、痩せ細っていく祖父の体を拭いてあげる手伝いをしました。
ルボアフィトテラピースクールでも高齢者施設における【匂い】問題について学びましたが、今の私なら祖父の下の世話に除菌にもなる精油を使ってあげられた。あの時の自分にそっと教えてあげたくなります。
意識のないはずの祖父でしたが、3月末に学長を退任する手続きが終わり、
祖母が『お父さん、長い間ご苦労さまでした』
そう耳元で伝えた後に息を引き取ったそうです。側で寄り添っていた祖母はどんな気持ちで夫の姿を見ていたのかな?と胸が締め付けられる思いにもなりました。祖父の耳に言葉が届き、安心したかのように旅立った春。
それは私の大学入学式の前日で、京都に来ていた母は急遽広島に帰り、入学式は一人で心細いまま出席することになったんです。
あの日もこんな快晴。入学式からそのまま広島のお寺に向かう景色はどこを見ても満開の桜でした。
あれから20年経ち。人生の折り返し地点に立った今、自分の病をきっかけに見える景色、価値観が変わり 、何より自分らしく生きるようになりました。結構、紆余曲折な人生歩んでます(笑)
クライアント様の最高年齢が85歳になり、これまで学んだ運動、栄養、フィトテラピーなどを通して『健康』に携わりながら、まだまだやりたいことがたくさんあります。
今年はセドナでも感じたリスタート
変化のとき
私の誕生日5月1日には新しい年号に変わり
このタイミングにふと祖父からの応援メッセージを受け取ったような気がします。
春休み、久しぶりに報告に墓前に行こうと思います。
そして千鳥ヶ淵の桜
すっごく綺麗でした
仲良しトリオで揃うのも久しぶり
私と全く違うカラーを持つ2人(笑)
そして、恵美さん。美味しいご飯ありがとうございました!
今日は1ヶ月に1度の健診日。血液検査から診察まで平均4時間。こんな時は本が進みます。
今日は妹が貸してくれた樹木希林さんの『一切なりゆき』を読んでます。達観した生き方がカッコ良いなぁ〜
アルナール医学博士来日特別セミナーへ
ルボアフィトテラピースクール代表森田敦子先生の恩師でもある
フランス婦人科専門医 ベランジェール アルナール医学博士の来日特別セミナーへ
テーマは『性科学』について
肉体と身体を扱う教育を受けてきた婦人科医だからこそ伝えていらっしゃる内容に色んな合点がありました。
参加者の中には山王病院の女性外来院長どもある太田博明院長、東峯婦人クリニック院長松峯先生などもご参加されています。
女性のライフステージの中で起こる様々な症状や疾患について、フィトテラピーをきっかけにクライアント様と話す機会が増え女性トレーナーとしての課題がたくさん見えています
健康で元気である為に、知識&科学、そして何より愛が柱❤︎
先日、メディカルコースの授業が終わり、あとは研修と試験のみとなりました。このスクールでの出会いは財産
今月からは尿失禁など骨盤底筋から起こる様々な症状について機能向上の為の学びをスタートします!
女性の健康と自分の健康の為に各専門の先生からの学びを総合的に取り入れていきたいと思います☺︎