2019-05
エクササイズ動画
時々インスタグラムに動画をアップしています
ブログへの動画貼り付けが分からなくて…
もし良ければインスタグラムをご覧ください
5月グループレッスン更新
5月のグループレッスン更新しました。
【menu】欄よりご確認ください!
香りの科学
WIFE&HUSBANDのコーヒー豆を妹がプレゼントしてくれました
パッケージが可愛い〜
ちょっとした見せ方やアレンジで、その商品がより素敵に見える。ワクワクする。トキめきました!
パッケージからコーヒー豆の香りが漂ってきて、良いにおい。
コーヒーはミルでその都度豆を挽いて飲むのが好きです。(コーヒーを淹れるのは、時間にゆとりを作れてるかが分かる自分の中のバロメーター)
実はコーヒー豆の精油が存在していることを少し前に知りました!
精油は私にとって魅力的で、近頃は生活の一部。
アロマの研究は日々進んでいるので、
*更年期とアロマ
*子どもの集中力やテストの正解率とアロマ
*自律神経活動とアロマ
など興味のある研究結果も出ています。
きっとこれからの世の中で必要とされるものになりそうです
お客様よりご注文いただいてた精油がGW明けでようやく入荷しました!
精油の使い方は沢山ありますが、
鼻から吸入して血流に入る芳香と
植物油と混ぜて体表から塗布する方法が代表的
その他、
スプレー、バーム、ブレンドオイル
にしてリフレッシュに使うことを強くお勧めしています(笑)
わたしの使い方は、
気持ちの切り替えにセッション毎にスプレーを、
そして、夜はフェイシャルマッサージ
が日々のルーティーン。
大切な自分の為の習慣です
あるお客様の声で、
むくみ対策に、ジュニパーベリー、サイプレス、ゼラニウム、レモンを夜のセルフケアに取り入れている方がご自身の変化に驚いていらっしゃいました。浮腫む理由は体内環境も関係があるので消化器の機能を働かせながら併用で継続してくださっています。
さて、今日の本題です
嗅覚の仕組みは研究されていますが、そのにおいが人に与える影響を様々な角度から見させていただいています。
最近、私の実験にお客様を巻き込んでいるんです
上の写真のように蓋のラベルを見せないで、様々な香りを嗅いでもらい、直感に従って
好き?
嫌い?
の答えをもらいます
見えない香りにそっと耳を澄ましてみることで、自分のカラダの本当の声が聞こえてきそう
私はRoseが不動で好きな香り
この不動で好きな香りを持っていると、その香りをカラダが受けつけない時は体調のバロメーターになったりするんです。風邪の時には、それを軽減してくれるユーカリやレモンなどを自然と好んだり、本能的に求めるものを教えてくれたりする。それも香りの魅力
お客様の中でも、
大好きだと言う香りを嗅いだ瞬間に拒絶したり、
日頃は嗅覚が鋭いのに喘息気味で香りが分かりにくかったり、
体調に大きく影響を受けてる方もいらっしゃいました。
そして、その人が選ぶ好きな香りには理由があったり、
その人のパーソナリティを表すとも言われています
脳内の気持ちや情動を左右する場所に到達するルートは、目や耳より鼻からの距離の方が短く、香りはより早く情動や生理的な変化を引き起こしやすいので、アロマテラピーは、そこをうまく利用していると言われています。
食べ物の選択、有害物資の回避、異性の発見や誘引にも重要だと言われる嗅覚
現在、7月にはフィトテラピーのディプロマに向けたテストを控え、より掘り下げて勉強に奮闘中〜…
直感を大切に、
そして知識をプラスしながら、
今のお客様の心身に寄り添うアロマテラピーの提案をこれからお伝えしていきたいと思っています。
P.S.この春から新生活を迎えた姪っ子にアロマスプレーの精油を選んでもらった時、まさに新しい環境に馴染もうと頑張ってるセレクトをしてました。初めてのことだらけだけど、頑張れ〜
腸のお話その4〜川合先生から学んだこと〜
栄養指導を受けている川合智先生のセミナーを受講してきました。
SLE(全身性エリテマトーデス)の寛解に導いてくださり、また体の内側で起きている炎症について私自身が理解しその対処ができるようなった事で、生活上の不安が大きく払拭されて、自身が持てるきっかけを与えてもらった恩師です。
身体=カラダは臓器と細胞から成り立ちます。細胞や臓器は食べたものからできている。小腸の細胞のように24時間で生まれ変わるものから、大腿骨のように何年もかけて生まれ変わるものまで、食べた栄養が吸収され、新しい細胞が生まれるサイクルがあります。
だから、『食べることは、生きること』なんです
その栄養摂取で大切な事
No.1は、余分なものを取り除く事
私の場合、甘い物&パン朝食を減らしました。
和定食だと味噌汁、ごはん、納豆、卵焼き、漬け物
パン食だと、パンとコーヒーとフルーツ
圧倒的に食物繊維とタンパク質量に差がでます。
毎日の積み重ねでカラダが作られる。
そう思えば朝の時短メニューより、自分のカラダの為に作る15分の時間が大切だと気づけたのも良い発見のひとつ。
No.2.必要なものを取り入れる
同時に実践したのは腸内環境を整える
〜腸内環境の為の腸内細菌叢のエサになるもの。納豆などの菌のエサ、水溶性食物繊維が圧倒的に不足〜
毎食に必要な食物繊維の目安は手の平一杯分。そして、水溶性食物繊維の中のイヌリンという成分には大腸においてビフィズス菌や乳酸菌を増やし悪玉菌の減少、抗炎症効果が期待されます!!
そこで、『ぬか漬け』はじめました〜
恵美先生に教えてもらって。笑
ここにはマグネシウムが豊富な【ぬちまーす】を入れてます 。ミネラル成分は骨を丈夫にする上て代謝で大切な存在。
それから、欠かせないのは玉ねぎ氷
発病した頃、母のススメで実践していた玉ねぎ氷
【レシピ】
玉ねぎを皮剥いてレンジで6分ほどチンするとクタクタに柔らかくなるので、それをミキサーにかけるだけ。必要あればお水を大さじ1入れて、完全に液状にして製氷皿へ(簡単!)
これは普通の製氷皿より倍くらいの大きさのもの。玉ねぎ2個分になります。
これを味噌汁、カレー、スープ、煮物、なんでも入れるとコクも出て、氷の分量で玉ねぎをどのくらい摂ってるかの確認もできるんで、できるだけストックしています。
No.3.BestではなくBetterを目指す
これは、とっても大切な事
ダイエット、日記、禁煙、禁酒、にもよくある。完璧を求めすぎると疲れて続がなくなってしまうので、食生活をいきなり180度変えようとしないこと。
『無かったことにする』、その前に今の自分に可能な範囲で上手にコントロールしてあげること。
私はコーヒーも飲みます。
甘いものも食べますし、お菓子作りもします。
アルコールも嗜みます。
でも、欲する頻度が確実に減りました!
以前は夕方のひと息のお茶タイムが楽しみで必ずおやつを用意してました。でも、甘い物がやめられない理由が身体の中で起きる理由を知ってからは、コントロールできています。
勿論、これ以外にも色々実践しながら、なぜ?の理解を深めています。
ヒポクラテスの
『汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ』
とあるように、食事とその人の心の状態が毒にも薬にもなることを忘れずに、美味しいものを楽しみながら食べる時間も大切です
先日の青家辛鍋POP UPは久しぶりに妹と二人で
そして、心許せる先輩達ともおうちごはん
他愛ない話をずっと続けられる人たちの存在にほっとする時間
食べることが大好きなので
これからもお料理を楽しもうと思います。
*栄養セミナーの内容の実践はこれ以上にたくさんあります。少しずつご紹介しますね
令和元年
令和元年を迎えて初めてのブログ
実は私の誕生日が5月1日ということで、令和初日と誕生日が重なる思い出になる?誕生日でした!
先日、携帯見れない時間が続きホットした時に突然の来客
お客様の旦那様でした。
奥さま、息子さん、義母が通われているので、ゴルフスキルと腰痛改善に!
アポ無しの為(笑)30分だけ
終わった後はグッタリされながら
『こんなキツイ運動を嫁もしてるんやなぁ〜』と(そんなにキツイ運動はしてませんが笑。ストレッチ要素が辛かったのかも)努力されてる奥さまを尊敬してるご様子。
奥さま、以前は鍼や様々な施設に通っていらっしゃいました。
当初は痛みが酷く、知り合いの治療家さんをご紹介して、落ち着いた状況で私がバトンタッチ
様々なストーリーがここにあります
これからも様々な専門の先生方と連携しながら、自分らしく、健やかに動ける。
毎日が、ちょっと快適になる。grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指します~
令和もよろしくお願いいたします。