2019-06
富士山静養園+日月倶楽部での日々
この滞在の初日、自律神経の測定を計ってこの施設で過ごすことで帰る時にその変化を確認するのもプログラムのひとつ
敷地内にはマルベリー(桑)の実がたわわに実って取り放題、食べ放題!
口寂しくなったら黒く熟した実を取っては頬張りながら、子供の頃にこういう事したよね~と自然になじんでいた幼少期を思い出しました
フィンランドから譲り受けた本格的薪サウナと五右衛門風呂
この目の前には湧き水でできた池があり
薪サウナ⇒池⇒五右衛門風呂
という最高のコーズもオプションで体験しました
ほぼ全員が参加したのはハーバルウォーターづくり
敷地内の草花を摘み、それを蒸留する体験
広葉樹、針葉樹、草花あらゆるものを摘んであとははさみで1cm角にカットする作業
好きなものが似てる仲間達(笑)
五右衛門風呂初体験!大っ嫌いな水風呂も入ったあとの五右衛門風呂は最高でした
吹き矢を体験した仲間達
フラを趣味にしてるゆきちゃん
皆の前で披露してくれて、とっても素敵だった
メディテーションを久しぶりに受けて頭がクリアになりました
最終日はレイライン上にある水の神様へお参りに
この滝の前に立って目を閉じる時間が心地良かったこと
妊娠8ヶ月の成美ちゃん
最後の朝食
朝霧高原診療所院長の山本竜隆先生はたくさん本を出されています
アリゾナ大学医学部統合医療プログラム(アンドルー・ワイル博士の統合医療プログラム)のアソシエイトフェローをアジアで最初に修了され、富士山のふもとにある2万坪の自然豊かなこの場所で富士山静養園を2013年に開設されました。
統合医療って調べても色々あって分からなかった事が山本医師の講義でかなりクリアになったけれど、この診療所がこの場所にある理由、また今後の日本の医療における在り方、社会や地域とのコミュニティの大切さ、課題や自分ができる事、またルボアの仲間とのネットワークをこれからも大切にしていきたいと深く感動しました。
https://hitsuki-club.com
https://www.mt.fuji-seiyoen.com
奥様は元タカラジェンヌ
山道の中、私たちを大きな車で送迎してくださった献身的な奥様でした
今回一緒に過ごした仲間達
全国各地から共に学んできた様々な職種や立場の女性の集まり
夏至の日の夜は自分たちの夢を語り合う日となり
自律神経測定の結果を森田先生に個人的にも解説してもらう中で、「中目黒の母」という程色んなことを言い当てられました!
ただ、前に進めるアドバイスがたくさんあって、森田先生がここまで来た経緯や経験、想い、情熱、行動、そして人の輪の大切さ、なにより自分軸がもう一度定まり腑に落ちる事で新しいスタートが切れそうです。
この仲間達と過ごした思い出は一生わすれません!
あと2週間でAMPPのテストがあり、明日から早起きして受験勉強スタートです
ルボアフィトテラピースクール最終講義へ
夏至の日
前日の大雨が嘘のように雨がやみ
浄化された空気の中で見ることができた富士山での日の出
ルボアフィトテラピースクールメディカルコースの最終講義に23名の仲間と参加してきました
ここは、朝霧高原診療所院長の山本竜隆医師が営む
ウェルネス&リゾート&ヴィンテージビレッジ日月倶楽部・富士山静養園。
欧州の田舎から学ぶ統合医療のモデルになる場所です
鳥のさえずりが聞こえ
清々しい空気
ツリーハウスからの景色
新しくできた曼荼羅が飾られたアトリエ
こちらでは絵の展示会などのできるそうです
ルボア代表の森田敦子先生(左)と副代表の南上夕佳先生(右)
こちらの富士山静養園は2万坪という広大な敷地
一般では宿泊はできない貴重な体験がたくさん詰まっていました
どれだけ広い敷地なのか、散歩コースと森林を案して下さる山本医師
ここは紅葉の季節は赤色の絨毯ができるのだとか
どの季節も素晴らしい景色が広がりそう!
この朝霧高原はレイラインという伊瀬神宮や出雲大社にもつながる古代の遺跡や神社、仏閣、巨石群、を地図上で線で結んでみるとなぜか直線状になる場所になるそうで、この曽我八幡宮は森の中に入る前にはお参りされるそうです
先生が5年かけて見つけて、そして40回もお願いに行って購入された土地
10年以上住みながら、365日診療や講演活動をされこの山も管理されているんだそう
こちらは樹齢300年の杉が落雷で折れた木、この隣には台風の突風で先端が吹き飛ばされた杉が並んでいました。
とても悲しいんだけれど、その後にここには光が入ることで、樹齢15年の杉が日の目を浴びながら成長している植物の世代交代が起きてるんだよ。
と、教えてくだいました。
この土地を購入するに辺り、地元不動産のある方が「山を買うのは東京で土地を買うのと訳がちがう」という話から、一晩その不動産の方とこの真っ暗な森で野宿をされた経験をお話くださいました。
暗闇に光る動物たちの目、物音、大きさも、どんな動物かもわからないけれど、そこには動物たちの森が存在していて、
山を買うという事はその生態系を買う事なんだと理解されたそう。
杉の赤ちゃん
沢に入り
富士の湧き水を飲み
先生が補修して作った山道の階段を下りながら贅沢な森林浴
バブル期に作られた湧き水が溜まる池が薪サウナの前にあります
静養園は古民家を移築した綺麗に整えられた施設
マクロビオティック「玄米と野菜の料理教室」Aomugiを運営されている前之園知子さんが毎日美味しいご飯を丁寧に作ってくださいました
本当に美味しくて一口一口噛みしめたくなるお料理の数々に感動しました
つづく
発育発達&感覚器から紐解く動的コンディショニング
発育発達&感覚器から紐解く動的コンディショニングのセミナーを開催しました
トレーナーであり、治療家であり、子供からお年寄りまで幅広い層の方を指導されてる杉山幹先生をお招きしてのセミナー開催。前回はマニュアルアプローチという徒手療法。
年内まで継続学習として、あと2回セミナー開催予定です。
これは3ヶ月の赤ちゃんのポジション
この股関節の位置が人間にとって一番はまりの良い位置。
関節の位置が良いという事
それは、その周りに存在する受容器と言って、カラダの中にあるセンサーが働きやすくなり、自分のカラダの地図が脳の中で明確になる
=安定するので、無駄な筋肉を使わなく良いので緊張しずらいカラダを手に入れる事ができます
(これは私の今までの解釈の一部)
こちらは、前庭小脳と言って、小脳は運動機能と大きく関係する場所なので、運動という外からのアプローチでうまく行かない時は、視覚という感覚器からアプローチしてカラダの機能改善を図ります。
これらのチェック方法は様々あります
*目の動き
*関節の動きのスムーズさ
*指先などの動きの正確性など
『人間は必ず失敗する。だから、失敗して良い状態を作ることが大切』と杉山先生。(前回の大阪の美魔女:久美ちゃんとの写真をお借りして)
動きのキャパシテイという引き出しを増やし 、
視覚、聴覚、前庭、皮膚などの体性感覚、
あらゆるものを協調させて、生命は成り立つものなんだと思います。
【人体というものはただ単にVery Complex(とても複雑)なのではなく、Wonderfully Complex(素晴らしく複雑)なのです。その素晴らしく複雑な人体の驚くほど複雑な相互作用の中にこそ生命が宿っているのです】
やっぱりその神秘を探りながら、お客様と向き合っていきたいと思いました。
昨日ある方が紹介してたTED
運動が及ぼす脳への効果を研究されてる方の発表です。彼女のパッションとユーモアも好きでした
STORY7月号
どこかに私が載っています!
お仕事ではなくてファッションで笑
先日お客様の庭で咲いた紫陽花をいただきました。
梅雨時期も植物に癒されます
尿失禁ケアセラピスト養成コース
骨盤底筋の動きをリアルに学ぶ為、そしてエコーでも自分の骨盤底筋の様子を教えてもらえる 。
理学療法士や看護師など治療家に迷いもなく参加した、尿失禁ケアセラピストの養成コースも残すところあと2回になりました、
前回はひたすら筋膜リリースの実技。
深筋膜へのリリースって今まで思っていた筋膜リリースと違い、かなり痛いです笑
ただ、何度も繰り返していくと、筋膜の癒着している場所は“ジョリジョリ”した振動が身体を通じてわかるようになりました
最後、パートナーになった男性治療家さんに、痛がるのを喜んでるS気質って言われましたが、確かにこの顔、、、。
*骨盤底筋の機能不全×尿モレの関係性
*筋膜×骨盤底筋の関係性
など毎回沢山の深い学び
今回は筋膜介入の実践
頻尿の人はトイレ時間が長くなり
私も骨盤底筋が意識しやすくなったと多数の意見!
これらが及ぼすココロとカラダへの影響も大切にしたいと思います
次回は介入前後のエコーチェック&テスト
自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指します🌿
いつも滞在させてくれる友達。
彼女に練習台になってもらったら、悶絶してました。けれども確実に変化も実感!
悪い人に見えるかも笑
またご報告します〜
蒸留体験in広島
ご無沙汰なブログ更新になりました…
地元、瀬戸内レモンの精油(アロマ)生産に好奇心が湧いて、広島県呉市豊町大長の“ネロリの島”へ
近ごろは運動に組み合わせ、精油とハーブのちからも借りています。
植物と人の個性はどこか似ている共通点があって、土壌、季節、生育状況、遺伝的性質など、背景にあるものを把握する事も大切だなぁとつくづく実感。
花の精油は1kの生産に1tもの材料を必要とするので、かなり高価なもの。今回はレモンの葉で採れた精油量を見てその理由に納得でした。
少しずつ、精油産地を巡る世界の旅も今後の目標のひとつになりました🌿
帰りに兄の家にあるレモンの葉っぱをチェック
可愛い子ちゃんとも遊びました