2019-10
ココロとカラダの声を聞くvol.6
ココロとカラダの声を聞くvol.6 ・
〜ウェルネスの土台づくり、植物療法を活用する🌿コンディショニング〜 ・
『wellnessとは?』
病気ではない状態であるヘルス(健康)を「基盤」として、その基盤をもとに豊かな人生、輝く人生を実現することが「ゴール」(Wikipediaより) ・
・
『conditioningとは?』
運動競技において最高の能力を発揮出来るように精神面・肉体面・健康面などから状態を整えること。(厚生労働省eヘルスネットより)
トレーニング、食事、疲労回復、月経周期の把握など含めた総合コントロール。
それらの基本には自分のココロとカラダの声を聞き、最良の状態にしていくことも大切なコンディショニングとなります。
新たな習慣やセルフケアの引き出しを増やして、自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。そんな暮らしに繋げてみませんか?
11/24(日) 10:00〜11:30
第1部:ハーブと精油を使った『自然のマイ薬箱』を作る🌿 *自分に合ったハーブブレンドを作って試飲、症状別アロマオイルをお作りいただきます
11/24(日) 12:00〜13:30
第2部:嗅覚アプローチで『お疲れ脳をリセット』するオリジナルアロマブレンド作り&呼吸ワーク *精油の良さは、ココロとカラダに働きかけてくれること。良い香りづくりにする為の基本を学び、自分だけのオリジナルアロマブレンドスプレーを作ります。
・
・
アロマテラピーなど精油とハーブを用いる自然療法の総称を植物療法(フィトテラピー)と言います
●香る
●塗る
●飲む
という方法で取り入れ、私たちが本来持っている自然治癒力に働きかけ、病気の予防やケアをするもの。
・
【日時】 11/24(日)
【時間】 ①AM10:00〜11:30 ②PM12:00〜13:30
【場所】 grande forêt 〒5410051 大阪市中央区備後町3-1-2日宝アトラスビル5F-A
【参加費】各¥5,000(お菓子とお茶つき) 両方受講いただくと植物療法とアロマテラピーの理解が深まる内容になっています。(セット価格¥9,000)
【定員】各6名
【お申込み方法】トップ画面HPの“contact us”より、11/24WS参加希望①もしくは②と明記、お名前、お電話番号のご入力後、送信をお願いいたします
・
10月追加レッスンと11月ワークショップのお知らせです
●10月26日(土) 11時45分〜
アロマヨガクラス満席の為
13時〜
も開催する事になりました🌿残席3
1週間頑張ったご褒美にセルフケアにいかがですか?
お勧めなのは今の自分が求める香りを選んで呼吸を深めながら行います
●10月22日(祝)ですがスタジオOPEN!
9時〜
10時15分〜
パーソナルレッスンご予約可能です
・
●11月24日(日)
植物療法のワークショップ開催予定
・ハーブの基礎編
・精油の基礎編
・アロマブレンド編
と3部構成予定です☺︎
・
どなたでもご参加可能なので11月の件は追って詳細を更新します
・
昨日は【カラダスクール】肩甲骨編を開催しました。
肩甲骨周りにどれだけ沢山の筋肉が存在し、
胸郭という呼吸と関係する鳥籠のような形の傾き(姿勢)の影響、
人それぞれ身体が違うことで、行うエクササイズやストレッチは変わるもの。
ご参加下さった方々も、身体の構造に興味津々、
何よりエクササイズ効果も実感していただけで嬉しい✨
その為にパーソナルトレーナーが存在しています
・
元気になって健やかに過ごせるサポートを
自分の身体を理解して自立できるサポートを
その為に、やっぱり【心技体】スキル向上の為、これからも学び続けたいと思います
・
自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指します🌿
浦田クリニック/スコール金沢へ
こちらは国内初の『メディカルフィットネス&スパ』、メディカルチェックに基づく『運動』『栄養』『癒し』により、予防医療と健康づくりをトータルにサポートする複合施設です。
http://www.urataclinic-sqolk.jp
ルボアフィトテラピースクールの友人のご縁で、特別にコンシェルジュの方が館内を全て案内して下さいました〜
1階には歯科、カフェ、薬局、サプリメントやオーガニックの調味料やプロテインが販売されるお店、カンファレンスルーム、そして生命の象徴になる木がデザインされています。この木のデザインの後方下には岩盤浴ルームがあり、そこに温水プールが繋がっています。
カラダの巡りを良くしてデトックスする事から、通常の温水プールより発汗しやすいように、少し高めだそうです
診察は、整形外科、呼吸器内科、循環器内科、漢方内科、婦人科などなど。
こんな待合室にいたら病院に来た感じがしないでリラックスしてしまうなぁ
2階のエレベーターを上がると、各階の共有スペースには『シンボルアイコン』を設置されていますが、こちらは『大木』をモチーフにした柱をあえて見せるデザインに
こちらは人間ドックエリア
一人ずつにコンシェルジュの方がついてスムーズに検査を受けられるシステム。採血ルームは床暖房が完備され、飾らせている絵やデザインに目が奪われます!
しかも、人間ドックにはアロマトリートメントがついてるようなので、リフレッシュして帰ることもできそう。
人間ドックの概念が大きく変わりました〜
関東や全国から、また海外からも受診される方もいるのだとか
自由診療エリアはアンチエイジングや点滴療法、アロマトリートメントなどが受けられます
アロマトリートメントルーム
こちらで使用される精油はメディカルアロマで有名なプロナロムでした。
トリートメントの際、足湯でスタートするのが一般的ですが、こちらの施設には源泉から引いた温泉が上に完備されているので、専用エレベーターで誰にも合わずに温泉に浸かってトリートメントが受けられるシステムにも驚きでした!音響機器など細部までのこだわりがとにかく凄い!
今回館内のアロマディフューザーもチェックさせていただきました。
エントランスでは芳香拡散で有名な会社のアロマを使用、その他は別の精油を芳香するなど、嗅覚アプローチをされているのもこだわりのひとつ!
点滴ルーム
お洒落なソファに癒されそう
3階はフィットネスエリア、月額でフィットネス内や温泉も利用できるシステムがあり、別料金で栄養指導、パーソナルトレーニング、コンディショニング、ピラティスなども受けられ、共有されているのだとか。素晴らしい!!
人生をリズミカルに楽しむことでQOL(Quality of life:生活の質)の向上に貢献する予防医学をモットーにされている施設。
2年前にこちらの事を知った私は、思い描くものとあまりに一致してずっと見に行きたいと思っていて、念願の視察になりました。
運動、栄養、アロマトリートメントなどの癒し、空間づくり、不思議と私自身がやってきた事のほとんどがこちらでリンクして感動しました!(厚かましい考えですが…)
今回集まったルボアメンバー↓
あと、先に帰らなきゃいけなくなった、ともみちゃん!パリのメダイユ教会でみんなに買ってきてくれたメダイユと、お手紙ありがとう〜。
このメダイユを貰ってから、良い事ばかりが続いてるから、また不思議♡
ちょうど1年前、共に学んだ仲間たちとこれからの未来を語った事があります。今回、皮膚科の美恵ちゃんが学会で金沢に行く事が決まり、勢いよく便乗した私達。
地元、金沢で有名なひろみさんが、ホスピタリティ溢れる金沢案内を用意してくれて、素敵な時間を過ごせました。
睡眠の質を上げる〜メンタルヘルスケアの為の栄養とフィトテラピー〜
何かと忙しい現代人
忙しくなって疲れると、
心緩める(※セロトニン)が出にくい状態に。
【セロトニンとは】
セロトニンとは、脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。
セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。セロトニン不足は、
ストレス障害やうつ、睡眠障害などの原因になりうることも知られています。また、セロトニンは精神面だけではなく、
消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。また、セロトニンは朝陽を浴びると分泌されやすく、
その14時間後に眠りを誘導するメラトニンが分泌されます
反対にハードワークやスマホ、季節の変わり目、ストレスなどにより、
興奮物質のアドレナリンを使う量が増えやすい!
細胞の回復をする睡眠時間。
質の高い睡眠が心身の健康に繋がることは皆さんご存知かと思います
そこで、睡眠の質向上にお勧めな事を以下にあげてみました
①灯の調整⇒間接照明などで神経を落ち着かせリラックスモードへ
②スマホなど電子機器を遠ざける⇒これらの光によって睡眠を誘導するメラトニン分泌が出なくなる
③ぬるま湯での半身浴⇒全身を温め副交感神経へ
④お風呂上がりのセルフケアマッサージやストレッチ
⑤副交感神経を促す精油をディフューザーで焚いたり、ティッシュにつけて枕元へ忍ばせる
⑥ハグする(笑)⇒セルフマッサージでもそうですが『皮脳同根』という言葉があり。脳と皮膚は同じように癒される仕組み
ペットもパートナーも家族でも良いですよ!
身体を緩めてくれるセロトニンの材料が(※トリプトファン)であることをご存知の方も多いと思います。
トリプトファンが多い食材として、バナナや、牛乳、大豆製品が有名です。
【トリプトファンとは】
トリプトファンは脳に運ばれると、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンといった神経伝達物質をつくる原料になります。
このうち、セロトニンには催眠(さいみん)、鎮痛、精神安定などの作用があり、不眠の傾向がある人やうつ病ぎみの人に有効。
ここで注意したいのが一緒にブドウ糖も取るという事。
トリプトファンは脳に入らないとセロトニンにはなれないのです。。。脳に入る為にブドウ糖が必要。
夜はお米抜きにされて睡眠の質も低いという方へ、食事指導においてブドウ糖の含まれる芋類やお米を少量でも良いので食べる事をお勧めしています。
睡眠の質に悩んでる方へ、以前にご紹介したフィトテラピー処方のハーブは以下のもの
●バレリアン→入眠困難な方へ、もしくは熟睡して疲れを残したくない時にもOK
●セントジョンズワート→不安な夜に
●パッションフラワー→途中覚醒や質の向上に
様々な原因の睡眠障害がありますが、ハーブだけで改善された方からは喜びの声もたくさんいただきました!
こちらは11月のワークショップでもご用意しています!
地球に生きる〜太陽の光と代謝の関係〜
【地球に生きる】
〜代謝について〜
ハワイ島の大自然で過ごす休暇
雄大な海に沈んで行くサンセットを毎日色んなロケーション&波の音を聴きながら、地球の素晴らしさに感動の日々でした。
海外のビーチに行くと、パラソルの下でゆったり読書しながら過ごす外国の人のカッコいいビキニ姿や、ビーチをカップルや夫婦が手を繋いで歩く姿も絵になるハワイ島。色々な事が自然です
外国人のビキニ姿はかっこよく、つい見てしまう。体型はそれぞれだけど、少し骨太で膨よかなボディはやはり女性らしくて魅力的に映るもの。
私にとっての憧れの体型をウォッチング。みんなカッコよかったなぁ〜
そんな大自然で、
日中は眩しい太陽を
夜は天の川まで見える星空を
眺めながら【代謝】について栄養の先生から学んだ事をふと思い出しました。
それは、季節で太りやすさが違うという事。
【太陽光】✖︎【基礎代謝】の関係性
人の目の奥には視交叉上核という神経の固まりがあります
①太陽光を感知し、全身の時計遺伝子を調整
②浴びた瞬間から→細胞が働く(細胞と臓器は同じ時間軸で働くので代謝の連携はスムーズ)
③なので早朝は全ての人で血糖が上昇(エネルギー消費モード)
つまり、太陽が沈むと全身が夜モードになり、3時間くらいで基礎代謝は低下。エネルギー消費モードから、蓄積モードへ変わっていくのです。
冬と夏で太りやすさが違うとも言え、私達は地球で生きてるという再確認にも繋がる。
ちなみに、日本では
夏:19時〜22時
冬:17時〜20時
が蓄積モード。冬や夜食が太りやすい理由は太陽光にも関係しているんです
朝の運動で代謝がより上がるのも納得!
近頃、朝早くのご予約が増えましたが、私自身もすごく健やかだし、軽やかな気持ちになります。
私達は自然のリズムの中で
適応しながら生きているということ
地球に生きるって、忘れてはいけないですね。
誰でも気軽に参加できるカラダスクール
10月から始まる自分のカラダを知る為の
気軽に参加できる
『カラダスクール』
●10/15 18:30〜19:45 ¥3.500
残席1枠になりました
・
10月テーマは【肩甲骨と鎖骨の関係】 ・
・
grande_forêtが大切にしているのは
【自分で労わるセルフケア&自分のカラダを知ること】
毎日の小さな積み重ねは
きっと快適な日常に繋がります
・
少人数制
どなたさまも大歓迎✨
難しくない座学×色々な動きの組み合わせ
・
肩甲骨って動きすぎるのも良くない
肩甲骨って体幹と繋がってる
肩甲骨と鎖骨は連動して動きますetc.
肩こり改善や背中美人にも効果があります!
・
お申し込みはメールにてよろしくお願いします。
街の中のアトリエvol.2
【街の中のアトリエ】
海と山と川に囲まれた街、広島。
去年の西日本豪雨災害から、
『街に元気と日常を』
という想いで地元・呉市の会社経営者達が立ち上げた一般社団法人“クレパス”主催の企画でvol.2
想いに賛同されたアーティスト田中健太郎さんのオブジェ、ライブペインティング、音楽、植物、様々な出展者さまの愛溢れる素敵な時間でした。
【grande forêt】ブースも大好評
★60種類の精油から自分でカスタマイズできるAroma Bar
★精油×15分の首、肩コンディショニングケア
★兄の庭で大木に育つユーカリ(の剪定した)のスワッグはおまけ。
で出店させていただきました。
植物のエネルギーが凝縮された精油の日常への使い方、選び方、様々な質問や、ブレンドの楽しさをご一緒に。
首肩コリの酷かった方が楽になり、家族やご友人を次々と連れてきてくれ、画家をされてるご婦人は感動した〜とハグしてくれた(涙)
[ココロとカラダを整える]
この軸でやってきた様々な学びがこうやって求めている方に届いた実感が何とも言えない幸せな気持ちになりました。
自然と共に、
そして人との繋がりや出会いを大切に、これからは様々な方と手を取り合って活動していきたいと思います。