植物療法
免疫力を高める為の栄養と植物療法
おはようございます。
今の状況に合わせた身体づくり、栄養補給に関してのシンプルにまとめたものをご紹介します。
食品例もご紹介しているので、ご参考までにご覧くださいませ。
ビタミンC摂取は食品だと少なく不足しやすいので、アスコルビン酸や錠剤をご用意しています。
ハーブの免疫力と言えば、エキナセアです🌿
こちらも2種類ご用意しています。
アロマは、ティートリーやユーカリなどスッキリした抗菌作用のあるものもお勧めです。
ご希望の際にはご連絡くださいませ!
ココロとカラダの声を聞くvol.7~Women’s Health月経とホルモン〜
ココロとカラダの声を聞くvol.7
〜Women’s Health〜
セミナーを開催しました
女性は、女性ホルモンの波に乗りながら
仕事や家事、育児などをこなしていく
と言われます。
・月経サイクル
・女性ホルモンのしくみ
など学び
女性ホルモンが影響を受ける、からだの仕組みを知ることからスタートしました
・ホルモンの材料とホルモンの種類
・脳の視床下部からの指令(自律神経)
・消化吸収
・副腎疲労
・基礎体温でチェックするホルモン
・睡眠メラトニンとセロトニンの関係
などなど
『自分自身が体のオーナー』という事を大切に、女性ホルモンのゆらぎと上手に付き合うGood Routine探し
運動・食事・植物療法の活用から、ご自身に響いた内容を是非ご活用ください🌿
自分で自分のからだを知ることを大切にされた参加者の皆さん、内側から美しい方ばかりでした✨
ご参加くださった皆さまありがとうございました
ココロとカラダの声を聞くvol.7
ココロとカラダの声を聞くvol.7
🌹Women’s Health🌹
女性の為のセルフケア講座 basic
女性ホルモンは”守るホルモン“と言われ
一生で、わずかティースプーン1杯程度の微量で
全身に、また脳にも影響を与えます。
女性はこの影響により大きく、多様にココロとカラダが動かされます(男性にはない特性)
・
自然治癒力を高める植物療法🌿
×
運動
・
五感をバランス良く活用し
day by day
その日の体調に合わせて
セルフケアを自分でカスタマイズできる
しなやかで健やかな女性になりませんか?
・
- 日程
2020/1/25(土) ・
- 時間
10:00〜13:00
- 内容
①月経サイクルとそれに伴う女性ホルモンの変動
②それらの不調や予防に対処する
植物療法、栄養学、運動
・
- 参加費
¥9,000(簡単なセルフストレッチ&症状別ハーブブレンドお土産つき)
- 場所
grande forê 本町
・
PMS、月経痛、無月経、若年層更年期障害、更年期特有の症状、膣の乾燥、骨盤底筋の弱下など、女性特有のご相談が増えています。
自分自身のからだを知ることから、正しいセルフケアを学び、
女性が自分らしく、健やかに、そして毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指しています🌿
・
お申込みはトップ画面のHP(information)より『1/25講座申し込み』、お名前、お電話番号をご入力の上、お申込みお願い致します。
月経前の不調や月経痛に
月経痛や月経前の不調予防に
お勧めハーブ🌿 [メリッサ]
別名:レモンバーム
女性ホルモンのプロゲステロンに似た作用を持ち、PMSによるイライラや月経痛の緩和にお勧めです
若返りや長寿のハーブ
飲む精神安定剤とも言われる植物性トランキライザーとしても有名なので
気持ちを落ち着かせてリラックスさせてくれる、女性のお守りハーブ
メリッサで驚く変化を実感された方は多いです
ココロとカラダの声を聞くvol.6
ココロとカラダの声を聞くvol.6
〜コンディショニングの為の植物療法〜
無事に終わりました
【コンディショニング】とは、自分自身で身体を管理しメンテナンスを行うという意味です。運動、食事、疲労回復、月経周期の把握など含めた総合コントロール。またここでいう身体とは肉体だけでなくココロも含みます。
自分のココロとカラダの声を聞き、最良の状態にしていくことも大切なコンディショニング
自分のカラダを自分で守る術が大切ですよね
第一部はフィトテラピー基礎編
まず、植物の力がなぜあるのか?
実際に何種類かの植物を前にして学んでいただきました。
⚪︎光合成をして糖を作り花や種子を作り出す
⚪︎その場所から動けない植物が虫や紫外線などの攻撃から自分自身を守る為に作り出した代謝産物
⚪︎体に悪いものができると自らの力で排出し、自然治癒する
フレッシュな香りは植物が自分自身の為に作り出したもの。身を守ったり、子孫を残すために。様々な背景があっての植物療法だという事を留意すると向き合い方も変わります
そして、基本を学んだ後は実践へ
基本のハーブと精油をご紹介しました
それぞれの特徴を説明した後は今の自分に必要なブレンドづくりへ〜
お客様の写真をいただいたのでご紹介します
⚪︎ラズベリーリーフは、冬の粘膜強化に。こちらは出産前にも役立つと言われています
⚪︎チェストベリーは、ホルモンバランスに◎
⚪︎ヴァンルージュは、ポリフェノールが赤ワインの100倍?とも言われる抗酸化に最適。しかも血管拡張もするので血行促進するので女性にはお勧めで飲みやすいハーブ
それから精油はキャリアオイルで作るマッサージオイル
セルフケアが大切だと思うので、せめて1日頑張った夜は自分時間を作ってみましょう〜
そんなメッセージを込めています
そして、第2部へ
こちらでは植物療法の”香る”にフォーカスします
嗅覚は五感の中でも原始的な脳と言われる大脳辺縁系に1.5秒で届きます。(書籍によってはもっと早い情報もありました)
考えるより、先に感じる脳
その脳に”心地よい”と感じてもらえれば
自律神経への影響も良い方向に変わります
子供達も好きな香りを見つけてくれました
今回は名刺ムエットバージョンにも好きな香りをつけて持ち帰りいただきました。
そして、裕美子さんの限定販売のお菓子も大好評!
ワークショップ後も様々なご質問をいただきながら、皆さんのコンディショニングへの意識の高さに感心していました。
植物療法は少し傾いてる状況を改善するには最適です。運動と栄養と休息のバランスを同時に行いながらだと尚良いですね。
また来年も開催していきたいと思います
ご参加くださいました皆さまありがとうございました!
ココロとカラダの声を聞くvol.6
ココロとカラダの声を聞くvol.6 ・
〜ウェルネスの土台づくり、植物療法を活用する🌿コンディショニング〜 ・
『wellnessとは?』
病気ではない状態であるヘルス(健康)を「基盤」として、その基盤をもとに豊かな人生、輝く人生を実現することが「ゴール」(Wikipediaより) ・
・
『conditioningとは?』
運動競技において最高の能力を発揮出来るように精神面・肉体面・健康面などから状態を整えること。(厚生労働省eヘルスネットより)
トレーニング、食事、疲労回復、月経周期の把握など含めた総合コントロール。
それらの基本には自分のココロとカラダの声を聞き、最良の状態にしていくことも大切なコンディショニングとなります。
新たな習慣やセルフケアの引き出しを増やして、自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。そんな暮らしに繋げてみませんか?
11/24(日) 10:00〜11:30
第1部:ハーブと精油を使った『自然のマイ薬箱』を作る🌿 *自分に合ったハーブブレンドを作って試飲、症状別アロマオイルをお作りいただきます
11/24(日) 12:00〜13:30
第2部:嗅覚アプローチで『お疲れ脳をリセット』するオリジナルアロマブレンド作り&呼吸ワーク *精油の良さは、ココロとカラダに働きかけてくれること。良い香りづくりにする為の基本を学び、自分だけのオリジナルアロマブレンドスプレーを作ります。
・
・
アロマテラピーなど精油とハーブを用いる自然療法の総称を植物療法(フィトテラピー)と言います
●香る
●塗る
●飲む
という方法で取り入れ、私たちが本来持っている自然治癒力に働きかけ、病気の予防やケアをするもの。
・
【日時】 11/24(日)
【時間】 ①AM10:00〜11:30 ②PM12:00〜13:30
【場所】 grande forêt 〒5410051 大阪市中央区備後町3-1-2日宝アトラスビル5F-A
【参加費】各¥5,000(お菓子とお茶つき) 両方受講いただくと植物療法とアロマテラピーの理解が深まる内容になっています。(セット価格¥9,000)
【定員】各6名
【お申込み方法】トップ画面HPの“contact us”より、11/24WS参加希望①もしくは②と明記、お名前、お電話番号のご入力後、送信をお願いいたします
・
睡眠の質を上げる〜メンタルヘルスケアの為の栄養とフィトテラピー〜
何かと忙しい現代人
忙しくなって疲れると、
心緩める(※セロトニン)が出にくい状態に。
【セロトニンとは】
セロトニンとは、脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。
セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。セロトニン不足は、
ストレス障害やうつ、睡眠障害などの原因になりうることも知られています。また、セロトニンは精神面だけではなく、
消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。また、セロトニンは朝陽を浴びると分泌されやすく、
その14時間後に眠りを誘導するメラトニンが分泌されます
反対にハードワークやスマホ、季節の変わり目、ストレスなどにより、
興奮物質のアドレナリンを使う量が増えやすい!
細胞の回復をする睡眠時間。
質の高い睡眠が心身の健康に繋がることは皆さんご存知かと思います
そこで、睡眠の質向上にお勧めな事を以下にあげてみました
①灯の調整⇒間接照明などで神経を落ち着かせリラックスモードへ
②スマホなど電子機器を遠ざける⇒これらの光によって睡眠を誘導するメラトニン分泌が出なくなる
③ぬるま湯での半身浴⇒全身を温め副交感神経へ
④お風呂上がりのセルフケアマッサージやストレッチ
⑤副交感神経を促す精油をディフューザーで焚いたり、ティッシュにつけて枕元へ忍ばせる
⑥ハグする(笑)⇒セルフマッサージでもそうですが『皮脳同根』という言葉があり。脳と皮膚は同じように癒される仕組み
ペットもパートナーも家族でも良いですよ!
身体を緩めてくれるセロトニンの材料が(※トリプトファン)であることをご存知の方も多いと思います。
トリプトファンが多い食材として、バナナや、牛乳、大豆製品が有名です。
【トリプトファンとは】
トリプトファンは脳に運ばれると、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンといった神経伝達物質をつくる原料になります。
このうち、セロトニンには催眠(さいみん)、鎮痛、精神安定などの作用があり、不眠の傾向がある人やうつ病ぎみの人に有効。
ここで注意したいのが一緒にブドウ糖も取るという事。
トリプトファンは脳に入らないとセロトニンにはなれないのです。。。脳に入る為にブドウ糖が必要。
夜はお米抜きにされて睡眠の質も低いという方へ、食事指導においてブドウ糖の含まれる芋類やお米を少量でも良いので食べる事をお勧めしています。
睡眠の質に悩んでる方へ、以前にご紹介したフィトテラピー処方のハーブは以下のもの
●バレリアン→入眠困難な方へ、もしくは熟睡して疲れを残したくない時にもOK
●セントジョンズワート→不安な夜に
●パッションフラワー→途中覚醒や質の向上に
様々な原因の睡眠障害がありますが、ハーブだけで改善された方からは喜びの声もたくさんいただきました!
こちらは11月のワークショップでもご用意しています!
街の中のアトリエvol.2
【街の中のアトリエ】
海と山と川に囲まれた街、広島。
去年の西日本豪雨災害から、
『街に元気と日常を』
という想いで地元・呉市の会社経営者達が立ち上げた一般社団法人“クレパス”主催の企画でvol.2
想いに賛同されたアーティスト田中健太郎さんのオブジェ、ライブペインティング、音楽、植物、様々な出展者さまの愛溢れる素敵な時間でした。
【grande forêt】ブースも大好評
★60種類の精油から自分でカスタマイズできるAroma Bar
★精油×15分の首、肩コンディショニングケア
★兄の庭で大木に育つユーカリ(の剪定した)のスワッグはおまけ。
で出店させていただきました。
植物のエネルギーが凝縮された精油の日常への使い方、選び方、様々な質問や、ブレンドの楽しさをご一緒に。
首肩コリの酷かった方が楽になり、家族やご友人を次々と連れてきてくれ、画家をされてるご婦人は感動した〜とハグしてくれた(涙)
[ココロとカラダを整える]
この軸でやってきた様々な学びがこうやって求めている方に届いた実感が何とも言えない幸せな気持ちになりました。
自然と共に、
そして人との繋がりや出会いを大切に、これからは様々な方と手を取り合って活動していきたいと思います。
【ココロとカラダの声を聞くWS in Fushimit 】
【ココロとカラダの声を聞くWS in Fushimit 】
〜Make Your Own Arom〜
天然のエッセンシャルオイル(精油)から
ココロとカラダの声を聞き
自分だけのオリジナルアロマブレンドスプレーを作るワークショップ
を京都にあるfushimittoさまの施設内にあるじねんとcafe内にて開催いたしました。
fushimittoはボルダリングやレッドコード、フィットネスマシン、そして多種多様なスタジオプログラムを通じて、お年寄りやお子様まで、健康なカラダづくりができる空間をご提供されており、
施設の敷地にはフットサル場、じねんと食堂、じねんと市場、天然温泉『力の湯』などが併設されています。
私の甥っ子がフットサルに通っていて、この市場で販売されてる野菜が新鮮で良い事を妹から聞いていました!
今回は、こちらの株式会社メゾネット
代表取締役 長尾ご夫妻さまもワークショップにご参加くださいました。
そして、準備に追われて、写真を一枚も撮る余裕がなかった私に、奥様が撮影してくださった素敵な写真の数々を送ってくださいました!
ありがとうございます✨
●アロマテラピーって何?
●精油はどうやって抽出されるのか?
●精油のフィトテラピー的日常への活用方法
●アロマの嗅ぎ分け
●ブレンド方法
など、50種類近くの精油をご紹介しながら、今のその方の直感が選んだものを基盤に、世界で一つだけのブレンドをお作りいただきました
大切にしたいのは、
植物の命をいただいていることを忘れずに
植物へ敬意を払いながら
使わせていただくココロ
緑と共存するオフィスなど、自然とのコラボレーションが近年はインテリアやデザインなど室内への導入が著しく増加しています
癒し
呼吸のしやすい環境
調和
そんな言葉があるように
人は自然から離れると不調が生まれやすいとも言われている現代社会
香りは脳へ1.5秒で届きます
アロマは、気持ちの切り替えスイッチに最適!
ホルモンの分泌や自律神経に指令を出す視床下部に
『心地よい』の電気信号を送ってあげることも
大切なセルフケアだと思います
誰の為でもない
自分を自分で労わる方法のひとつが
アロマテラピーの嗅覚からのアプローチ!
ご参加くださったみなさま
代表取締役 長尾ご夫妻さまとは、アロマの市場について様々な視点でお話しさせていただく有意義な時間を頂きました。
そして、綺麗な写真をたくさんお送りいただいて嬉しいです!
そして、企画運営してくださった松岡さん
ありがとうございました!
旅に持っていくアロマ
旅のお供に
オリジナルブレンドアロマ
&フィトテラピー🌿
最近はアロマシールを活用中
・
自然たっぷりの空間ではフレッシュな生の植物の香りでココロもカラダも満たされる
オリジナルブレンドは、旅先で眠りをサポートしてくれるお守りアロマ
精油はうがい薬としてティートリー、日焼けにラベンダー、虫刺されにレモングラスに持っていきます