conditioning care
ココロとカラダの声を聞くvol.6
ココロとカラダの声を聞くvol.6
〜コンディショニングの為の植物療法〜
無事に終わりました
【コンディショニング】とは、自分自身で身体を管理しメンテナンスを行うという意味です。運動、食事、疲労回復、月経周期の把握など含めた総合コントロール。またここでいう身体とは肉体だけでなくココロも含みます。
自分のココロとカラダの声を聞き、最良の状態にしていくことも大切なコンディショニング
自分のカラダを自分で守る術が大切ですよね
第一部はフィトテラピー基礎編
まず、植物の力がなぜあるのか?
実際に何種類かの植物を前にして学んでいただきました。
⚪︎光合成をして糖を作り花や種子を作り出す
⚪︎その場所から動けない植物が虫や紫外線などの攻撃から自分自身を守る為に作り出した代謝産物
⚪︎体に悪いものができると自らの力で排出し、自然治癒する
フレッシュな香りは植物が自分自身の為に作り出したもの。身を守ったり、子孫を残すために。様々な背景があっての植物療法だという事を留意すると向き合い方も変わります
そして、基本を学んだ後は実践へ
基本のハーブと精油をご紹介しました
それぞれの特徴を説明した後は今の自分に必要なブレンドづくりへ〜
お客様の写真をいただいたのでご紹介します
⚪︎ラズベリーリーフは、冬の粘膜強化に。こちらは出産前にも役立つと言われています
⚪︎チェストベリーは、ホルモンバランスに◎
⚪︎ヴァンルージュは、ポリフェノールが赤ワインの100倍?とも言われる抗酸化に最適。しかも血管拡張もするので血行促進するので女性にはお勧めで飲みやすいハーブ
それから精油はキャリアオイルで作るマッサージオイル
セルフケアが大切だと思うので、せめて1日頑張った夜は自分時間を作ってみましょう〜
そんなメッセージを込めています
そして、第2部へ
こちらでは植物療法の”香る”にフォーカスします
嗅覚は五感の中でも原始的な脳と言われる大脳辺縁系に1.5秒で届きます。(書籍によってはもっと早い情報もありました)
考えるより、先に感じる脳
その脳に”心地よい”と感じてもらえれば
自律神経への影響も良い方向に変わります
子供達も好きな香りを見つけてくれました
今回は名刺ムエットバージョンにも好きな香りをつけて持ち帰りいただきました。
そして、裕美子さんの限定販売のお菓子も大好評!
ワークショップ後も様々なご質問をいただきながら、皆さんのコンディショニングへの意識の高さに感心していました。
植物療法は少し傾いてる状況を改善するには最適です。運動と栄養と休息のバランスを同時に行いながらだと尚良いですね。
また来年も開催していきたいと思います
ご参加くださいました皆さまありがとうございました!
ココロとカラダの声を聞くvol.6
ココロとカラダの声を聞くvol.6 ・
〜ウェルネスの土台づくり、植物療法を活用する🌿コンディショニング〜 ・
『wellnessとは?』
病気ではない状態であるヘルス(健康)を「基盤」として、その基盤をもとに豊かな人生、輝く人生を実現することが「ゴール」(Wikipediaより) ・
・
『conditioningとは?』
運動競技において最高の能力を発揮出来るように精神面・肉体面・健康面などから状態を整えること。(厚生労働省eヘルスネットより)
トレーニング、食事、疲労回復、月経周期の把握など含めた総合コントロール。
それらの基本には自分のココロとカラダの声を聞き、最良の状態にしていくことも大切なコンディショニングとなります。
新たな習慣やセルフケアの引き出しを増やして、自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。そんな暮らしに繋げてみませんか?
11/24(日) 10:00〜11:30
第1部:ハーブと精油を使った『自然のマイ薬箱』を作る🌿 *自分に合ったハーブブレンドを作って試飲、症状別アロマオイルをお作りいただきます
11/24(日) 12:00〜13:30
第2部:嗅覚アプローチで『お疲れ脳をリセット』するオリジナルアロマブレンド作り&呼吸ワーク *精油の良さは、ココロとカラダに働きかけてくれること。良い香りづくりにする為の基本を学び、自分だけのオリジナルアロマブレンドスプレーを作ります。
・
・
アロマテラピーなど精油とハーブを用いる自然療法の総称を植物療法(フィトテラピー)と言います
●香る
●塗る
●飲む
という方法で取り入れ、私たちが本来持っている自然治癒力に働きかけ、病気の予防やケアをするもの。
・
【日時】 11/24(日)
【時間】 ①AM10:00〜11:30 ②PM12:00〜13:30
【場所】 grande forêt 〒5410051 大阪市中央区備後町3-1-2日宝アトラスビル5F-A
【参加費】各¥5,000(お菓子とお茶つき) 両方受講いただくと植物療法とアロマテラピーの理解が深まる内容になっています。(セット価格¥9,000)
【定員】各6名
【お申込み方法】トップ画面HPの“contact us”より、11/24WS参加希望①もしくは②と明記、お名前、お電話番号のご入力後、送信をお願いいたします
・
浦田クリニック/スコール金沢へ
こちらは国内初の『メディカルフィットネス&スパ』、メディカルチェックに基づく『運動』『栄養』『癒し』により、予防医療と健康づくりをトータルにサポートする複合施設です。
http://www.urataclinic-sqolk.jp
ルボアフィトテラピースクールの友人のご縁で、特別にコンシェルジュの方が館内を全て案内して下さいました〜
1階には歯科、カフェ、薬局、サプリメントやオーガニックの調味料やプロテインが販売されるお店、カンファレンスルーム、そして生命の象徴になる木がデザインされています。この木のデザインの後方下には岩盤浴ルームがあり、そこに温水プールが繋がっています。
カラダの巡りを良くしてデトックスする事から、通常の温水プールより発汗しやすいように、少し高めだそうです
診察は、整形外科、呼吸器内科、循環器内科、漢方内科、婦人科などなど。
こんな待合室にいたら病院に来た感じがしないでリラックスしてしまうなぁ
2階のエレベーターを上がると、各階の共有スペースには『シンボルアイコン』を設置されていますが、こちらは『大木』をモチーフにした柱をあえて見せるデザインに
こちらは人間ドックエリア
一人ずつにコンシェルジュの方がついてスムーズに検査を受けられるシステム。採血ルームは床暖房が完備され、飾らせている絵やデザインに目が奪われます!
しかも、人間ドックにはアロマトリートメントがついてるようなので、リフレッシュして帰ることもできそう。
人間ドックの概念が大きく変わりました〜
関東や全国から、また海外からも受診される方もいるのだとか
自由診療エリアはアンチエイジングや点滴療法、アロマトリートメントなどが受けられます
アロマトリートメントルーム
こちらで使用される精油はメディカルアロマで有名なプロナロムでした。
トリートメントの際、足湯でスタートするのが一般的ですが、こちらの施設には源泉から引いた温泉が上に完備されているので、専用エレベーターで誰にも合わずに温泉に浸かってトリートメントが受けられるシステムにも驚きでした!音響機器など細部までのこだわりがとにかく凄い!
今回館内のアロマディフューザーもチェックさせていただきました。
エントランスでは芳香拡散で有名な会社のアロマを使用、その他は別の精油を芳香するなど、嗅覚アプローチをされているのもこだわりのひとつ!
点滴ルーム
お洒落なソファに癒されそう
3階はフィットネスエリア、月額でフィットネス内や温泉も利用できるシステムがあり、別料金で栄養指導、パーソナルトレーニング、コンディショニング、ピラティスなども受けられ、共有されているのだとか。素晴らしい!!
人生をリズミカルに楽しむことでQOL(Quality of life:生活の質)の向上に貢献する予防医学をモットーにされている施設。
2年前にこちらの事を知った私は、思い描くものとあまりに一致してずっと見に行きたいと思っていて、念願の視察になりました。
運動、栄養、アロマトリートメントなどの癒し、空間づくり、不思議と私自身がやってきた事のほとんどがこちらでリンクして感動しました!(厚かましい考えですが…)
今回集まったルボアメンバー↓
あと、先に帰らなきゃいけなくなった、ともみちゃん!パリのメダイユ教会でみんなに買ってきてくれたメダイユと、お手紙ありがとう〜。
このメダイユを貰ってから、良い事ばかりが続いてるから、また不思議♡
ちょうど1年前、共に学んだ仲間たちとこれからの未来を語った事があります。今回、皮膚科の美恵ちゃんが学会で金沢に行く事が決まり、勢いよく便乗した私達。
地元、金沢で有名なひろみさんが、ホスピタリティ溢れる金沢案内を用意してくれて、素敵な時間を過ごせました。
街の中のアトリエvol.2
【街の中のアトリエ】
海と山と川に囲まれた街、広島。
去年の西日本豪雨災害から、
『街に元気と日常を』
という想いで地元・呉市の会社経営者達が立ち上げた一般社団法人“クレパス”主催の企画でvol.2
想いに賛同されたアーティスト田中健太郎さんのオブジェ、ライブペインティング、音楽、植物、様々な出展者さまの愛溢れる素敵な時間でした。
【grande forêt】ブースも大好評
★60種類の精油から自分でカスタマイズできるAroma Bar
★精油×15分の首、肩コンディショニングケア
★兄の庭で大木に育つユーカリ(の剪定した)のスワッグはおまけ。
で出店させていただきました。
植物のエネルギーが凝縮された精油の日常への使い方、選び方、様々な質問や、ブレンドの楽しさをご一緒に。
首肩コリの酷かった方が楽になり、家族やご友人を次々と連れてきてくれ、画家をされてるご婦人は感動した〜とハグしてくれた(涙)
[ココロとカラダを整える]
この軸でやってきた様々な学びがこうやって求めている方に届いた実感が何とも言えない幸せな気持ちになりました。
自然と共に、
そして人との繋がりや出会いを大切に、これからは様々な方と手を取り合って活動していきたいと思います。
コンディショニングアプローチを学びました
杉山幹氏 による3回目のセミナー
『指導者向け徒手による筋コンディショニングアプローチ』を週末に開催しました
何かの基本(カタ)を学ぶとき、先生選びはとても大切なポイント。
世界中で学び、現場での経験則や検証を繰り返し、伝わる言葉を厳選している方だからこそ何度でも学びたくなる内容です
運動=筋トレではなく、日常生活の動きをより良いものに選択していく事でもあります
その中で起きる様々な制限、それをより良いパターンに変えていくプロセスで、徒手による筋へのアプローチを行なっています。
正直、このちょっとした徒手アプローチに、お客様がかなり驚く効果が生まれます。受けていただかないと分からない変化ですので、是非体験にいらしてください
grande forêtは、
ひとりひとりの体にじっくり向き合って、“健やかに動ける体”をつくるパーソナルコンディショニングスタジオです。
より良いサービスがご提供できるよう、これからも土台づくりの学びを継続していきたいと思います
次回、杉山先生のセミナーは11月16日.17日開催予定です
今回ご参加くださったのは、治療家、トレーナー、エステティシャン、カラダに関わるお仕事の皆さまでした☺︎わいわいとアットホームな雰囲気が心地良かった〜
皆さま、ありがとうございました
指導者向け徒手療法セミナー(ヨガ、ピラティス、トレーナー、治療家、セラピスト)
徒手療法の先生なら
杉山幹先生に学ぶべし!
という事で、大人気の杉山幹先生のパルペーションセミナーに空きが出ました!
クライアントさまの、痛み改善に、可動域向上、筋肉や関節の構造基礎理解、などなど。
何かの基本(カタ)を学ぶとき、先生選びはとても大切なポイントです!
高齢者の治療、一般の方のパーソナルトレーニング、アスリートのパフォーマンス向上など様々なクライアントさまを抱える先生ならではの情報は、一語一句聞き逃せない内容となります。
対象:トレーナー、理学療法士、作業療法士、ボディワーカー、セラピスト、ヨガインストラクター、ピラティスインストラクター、その他運動指導、徒手療法に関わる全ての方へ
●日時:
8月31日(土曜日)10時~17時
9月1日(日曜日)10時~17時
●内容:
1日目
ボディパルペーションを活用する筋コンディショニング(体幹/上肢)」
サブタイトル:「筋の触診」をベースに、筋の収縮が原因で起こる上肢のROM制限や疼痛改善にアプローチする内容です。
セミナー概要:パルペーション対象筋群(予定)
• 頸部筋群(SCM,斜角筋など)
• 小胸筋
• 肩甲挙筋
• 菱形筋群
• 僧帽筋
• 棘上筋
• 棘下筋
• 小円筋
• 上腕二頭筋
• 前腕筋群
• 広背筋
• 腹筋群etc…
2日目
「ボディパルペーションを活用する筋コンディショニング (下肢)」
サブタイトル:「筋の触診」をベースに、筋の収縮が原因で起こる下肢のROM制限や疼痛改善にアプローチする内容です。
前回の内容に比べ、講義の部分を極力省き実技メイン(パルペーション&反射を使った抑制)の内容となります。
セミナー概要:パルペーション対象筋群(予定)
• 大腰筋
• 腸骨筋
• 縫工筋
• 薄筋
• 大腿筋膜張筋
• 大腿直筋
• 外側広筋
• 大内転筋
• ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)
• 梨状筋
• 腓腹筋
• 長母趾屈筋
• 腓骨筋群
• 後脛骨筋
• 膝下筋
• 大臀筋
※上記の概要はあくまで予定であり、変更の可能性もあ
ります。
※内容はあくまで筋のパルペーションをベースとして
※上記の概要はあくまで予定であり、変更の可能性もあ
ります。
※内容はあくまで筋のパルペーションをベースとしています。
※基本的には服の上から筋を触っていき
ますが、出来る限りの軽装をお薦めします。
●
●講師:
杉山 幹氏
日本で体育大学(体育学科)卒業後、フリーパーソナルトレーナー活動を得て渡米。
ノースダコタ州立大学大学院(アスレティックトレーニング学科)を卒業、アスレティックトレーナーの資格を取得する。メリーランド州モーガン州立大学ではアスレティックトレーナーとして主にアメリカンフットボール、陸上競技を担当。
日本に帰国後、プロ、アマチュアアスリートのパーソナルトレーニング(サッカー、陸上競技、ラグビー、クラシックバレエ、ダンサー等)やチームの帯同(アマチュア&プロスポーツチーム、国体東京代表等)、一般のスポーツ愛好家への機能改善を目的としたトレーニングを多数指導。パーソナルトレーナー活動他、トレーニング記事の翻訳、東京を中心にトレーナー向けセミナーなど、講師活動も行う。
・修士(アスレティックトレーニング)
・全米公認アスレティックトレーナー(ATC)
・NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
・DNS認定DNSET
・ドライニードルセラピスト
・SFMA(ファンクショナルムーブメントシステム)認定トレーナー
・キネシオテーピング協会プラクティショナー他
●受講料:
38000円
●定員:
12名
●場所:
studio grande forêt(スタジオグランフォレ)
地下鉄御堂筋線 本町駅3番出口より徒歩5分
関節位置も大切に
夏本番!
肌の露出と共にボディーメイクのご相談も増えやすい夏になりました
女性だと二の腕やウエストのくびれ、腿やふくらはぎの張り、ヒップラインが気になりやすい場所ですね!
私はボディメイクというより、
“機能性を高める動きを大切に”
と、常にお客様へお伝えしています。
機能的に動くとおのずと美しいボディラインが伴いやすくなると考えています
(instagramより)
そのひとつに、筋肉の下にある
“関節の適切な動きやポジションを大事”
をポイントとしています
関節とは?
関節(かんせつ)とは、骨と骨が連結する部分を表す言葉である。(Wikipediaより)
例えば股関節だと下の矢印の場所!
更に股関節の大切なポイントは大腿骨頭の位置です
正常な股関節では、骨頭のおよそ4/5が寛骨臼に包み込まれています。そのため、安定性がよく、周辺の筋肉を使って前後、左右、あるいは回したりと、自在に動かすことができます。
歩行時には体重のおよそ3倍の力がこちらに加わります。
毎日歩く私達にとって大切な場所
3年前にこの大腿骨頭の位置がズレる事で生じる股関節の疾患【変形性股関節症】のオペ見学をさせいただいた経験があります。
また、昨年は関西の股関節学会に参加させていただき、直接現場で治療されるドクターから運動療法の重要性も教わりました。
股関節のオペは尿失禁へのリスクに繋がることも、尿失禁ケアセラピストを通して理解しました
ですので、表面の筋肉のストレッチだけでなく
“ポジションファースト”
も同時に推奨しています。
このポジションは体重のかける場所を細やかにチェックし、太腿のポジションをかなり調整して行ってもらいます。
腿が張ってる方には、冷や汗がでるくらい辛いポジションでの運動学習だったりするのです…
また、この関節には受容器というセンサーがたくさん存在する場所
センサーが脳に感知した情報を伝え
脳がその感知から筋肉などに司令を行うことで私達の日常動作は起きています
関節の位置をより良いポジションに整えると、
①身体が安定しやすく無駄な緊張がなくなると、姿勢も自然と整いやすく
②周囲の筋力がうまく働きボディメイクに繋がる
③年齢を重ねても自分の脚でしっかり歩けるので健康維持に繋がる
より良いポジションにする事は大切なセルフケアのひとつだと考えています
終わった後は、びっくりするくらい身体が軽くなります。
ポジションが良い位置にくると、体重が瞬時に軽くなったみたいになるから不思議
是非、体感して欲しい!
①硬くなった場所を緩め
②より良いポジションに整え
③そこから筋力アップの鍛えるトレーニング(自体重~重量負荷まで)
こんな流れをセッションを通してお伝えしています
発育発達&感覚器から紐解く動的コンディショニング
発育発達&感覚器から紐解く動的コンディショニングのセミナーを開催しました
トレーナーであり、治療家であり、子供からお年寄りまで幅広い層の方を指導されてる杉山幹先生をお招きしてのセミナー開催。前回はマニュアルアプローチという徒手療法。
年内まで継続学習として、あと2回セミナー開催予定です。
これは3ヶ月の赤ちゃんのポジション
この股関節の位置が人間にとって一番はまりの良い位置。
関節の位置が良いという事
それは、その周りに存在する受容器と言って、カラダの中にあるセンサーが働きやすくなり、自分のカラダの地図が脳の中で明確になる
=安定するので、無駄な筋肉を使わなく良いので緊張しずらいカラダを手に入れる事ができます
(これは私の今までの解釈の一部)
こちらは、前庭小脳と言って、小脳は運動機能と大きく関係する場所なので、運動という外からのアプローチでうまく行かない時は、視覚という感覚器からアプローチしてカラダの機能改善を図ります。
これらのチェック方法は様々あります
*目の動き
*関節の動きのスムーズさ
*指先などの動きの正確性など
『人間は必ず失敗する。だから、失敗して良い状態を作ることが大切』と杉山先生。(前回の大阪の美魔女:久美ちゃんとの写真をお借りして)
動きのキャパシテイという引き出しを増やし 、
視覚、聴覚、前庭、皮膚などの体性感覚、
あらゆるものを協調させて、生命は成り立つものなんだと思います。
【人体というものはただ単にVery Complex(とても複雑)なのではなく、Wonderfully Complex(素晴らしく複雑)なのです。その素晴らしく複雑な人体の驚くほど複雑な相互作用の中にこそ生命が宿っているのです】
やっぱりその神秘を探りながら、お客様と向き合っていきたいと思いました。
昨日ある方が紹介してたTED
運動が及ぼす脳への効果を研究されてる方の発表です。彼女のパッションとユーモアも好きでした
尿失禁ケアセラピスト養成コース
骨盤底筋の動きをリアルに学ぶ為、そしてエコーでも自分の骨盤底筋の様子を教えてもらえる 。
理学療法士や看護師など治療家に迷いもなく参加した、尿失禁ケアセラピストの養成コースも残すところあと2回になりました、
前回はひたすら筋膜リリースの実技。
深筋膜へのリリースって今まで思っていた筋膜リリースと違い、かなり痛いです笑
ただ、何度も繰り返していくと、筋膜の癒着している場所は“ジョリジョリ”した振動が身体を通じてわかるようになりました
最後、パートナーになった男性治療家さんに、痛がるのを喜んでるS気質って言われましたが、確かにこの顔、、、。
*骨盤底筋の機能不全×尿モレの関係性
*筋膜×骨盤底筋の関係性
など毎回沢山の深い学び
今回は筋膜介入の実践
頻尿の人はトイレ時間が長くなり
私も骨盤底筋が意識しやすくなったと多数の意見!
これらが及ぼすココロとカラダへの影響も大切にしたいと思います
次回は介入前後のエコーチェック&テスト
自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指します🌿
いつも滞在させてくれる友達。
彼女に練習台になってもらったら、悶絶してました。けれども確実に変化も実感!
悪い人に見えるかも笑
またご報告します〜
セミナー受講:コンディショニングアプローチ
週末はセミナーで福岡のtorqueにお邪魔しました
講師は杉山幹さん。今年は杉山さんから学ぶことで改めてトレーナーとしての土台づくりを再構築できたように思います。
そのひとつに、パルペーションという触診をがあります。
トレーニングなどの運動だけではうまくいかない痛みや可動域含めた制限に対しアプローチをする手技により、クライアントさまの嬉しい変化もありました。
機能解剖の基礎と、トレーナーとしての広い視点を教わった講師です。
“コンディショニングケア”というメニューを新たに追加しました。
運動と並行して行う事で、動きの質を上げるお勧めのメニューです