event
ココロとカラダの声を聞くvol.7~Women’s Health月経とホルモン〜
ココロとカラダの声を聞くvol.7
〜Women’s Health〜
セミナーを開催しました
女性は、女性ホルモンの波に乗りながら
仕事や家事、育児などをこなしていく
と言われます。
・月経サイクル
・女性ホルモンのしくみ
など学び
女性ホルモンが影響を受ける、からだの仕組みを知ることからスタートしました
・ホルモンの材料とホルモンの種類
・脳の視床下部からの指令(自律神経)
・消化吸収
・副腎疲労
・基礎体温でチェックするホルモン
・睡眠メラトニンとセロトニンの関係
などなど
『自分自身が体のオーナー』という事を大切に、女性ホルモンのゆらぎと上手に付き合うGood Routine探し
運動・食事・植物療法の活用から、ご自身に響いた内容を是非ご活用ください🌿
自分で自分のからだを知ることを大切にされた参加者の皆さん、内側から美しい方ばかりでした✨
ご参加くださった皆さまありがとうございました
ココロとカラダの声を聞くvol.7
ココロとカラダの声を聞くvol.7
🌹Women’s Health🌹
女性の為のセルフケア講座 basic
女性ホルモンは”守るホルモン“と言われ
一生で、わずかティースプーン1杯程度の微量で
全身に、また脳にも影響を与えます。
女性はこの影響により大きく、多様にココロとカラダが動かされます(男性にはない特性)
・
自然治癒力を高める植物療法🌿
×
運動
・
五感をバランス良く活用し
day by day
その日の体調に合わせて
セルフケアを自分でカスタマイズできる
しなやかで健やかな女性になりませんか?
・
- 日程
2020/1/25(土) ・
- 時間
10:00〜13:00
- 内容
①月経サイクルとそれに伴う女性ホルモンの変動
②それらの不調や予防に対処する
植物療法、栄養学、運動
・
- 参加費
¥9,000(簡単なセルフストレッチ&症状別ハーブブレンドお土産つき)
- 場所
grande forê 本町
・
PMS、月経痛、無月経、若年層更年期障害、更年期特有の症状、膣の乾燥、骨盤底筋の弱下など、女性特有のご相談が増えています。
自分自身のからだを知ることから、正しいセルフケアを学び、
女性が自分らしく、健やかに、そして毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指しています🌿
・
お申込みはトップ画面のHP(information)より『1/25講座申し込み』、お名前、お電話番号をご入力の上、お申込みお願い致します。
【杉山幹氏による指導者向けセミナー】動的コンディショニングアプローチ開催しました
《指導者向け講座》
杉山幹氏による『動的コンディショニングアプローチ2day』が終了しました
学ぶ度に腑に落ちて行く
『何故?』を深く掘り下げ『それらを組み合わせて総合的に理解できる』のが、人気講師杉山先生の特徴です。
余談ですが、人気って『人の気持ちが入っていく事』だとある方が言ってましたが、まさにその通り
・
⚪︎呼吸×姿勢
⚪︎左首×右膝の痛みのクロスパターン
⚪︎首の張り×肩甲骨
⚪︎腰痛から抜け出す運動学習
⚪︎体幹×太腿の張り
色々な関係性も合点が沢山!
個人的には、来週から始まるアスリートの障害予防に活かせる内容が盛り沢山。昨日はプログラミングの為、深夜まで復習してしまいました。
今回はトレーナー、治療家、ピラティスインストラクター、ダンサー、セラピストの方々や県外からもご参加くださり、アットホームな雰囲気で笑いの絶えない盛り上がり
来年より定期開催が決まりましたので分かり次第募集開始します。人の体に関わる全ての方へお勧め致します!
自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指します🌿
ココロとカラダの声を聞くvol.6
ココロとカラダの声を聞くvol.6
〜コンディショニングの為の植物療法〜
無事に終わりました
【コンディショニング】とは、自分自身で身体を管理しメンテナンスを行うという意味です。運動、食事、疲労回復、月経周期の把握など含めた総合コントロール。またここでいう身体とは肉体だけでなくココロも含みます。
自分のココロとカラダの声を聞き、最良の状態にしていくことも大切なコンディショニング
自分のカラダを自分で守る術が大切ですよね
第一部はフィトテラピー基礎編
まず、植物の力がなぜあるのか?
実際に何種類かの植物を前にして学んでいただきました。
⚪︎光合成をして糖を作り花や種子を作り出す
⚪︎その場所から動けない植物が虫や紫外線などの攻撃から自分自身を守る為に作り出した代謝産物
⚪︎体に悪いものができると自らの力で排出し、自然治癒する
フレッシュな香りは植物が自分自身の為に作り出したもの。身を守ったり、子孫を残すために。様々な背景があっての植物療法だという事を留意すると向き合い方も変わります
そして、基本を学んだ後は実践へ
基本のハーブと精油をご紹介しました
それぞれの特徴を説明した後は今の自分に必要なブレンドづくりへ〜
お客様の写真をいただいたのでご紹介します
⚪︎ラズベリーリーフは、冬の粘膜強化に。こちらは出産前にも役立つと言われています
⚪︎チェストベリーは、ホルモンバランスに◎
⚪︎ヴァンルージュは、ポリフェノールが赤ワインの100倍?とも言われる抗酸化に最適。しかも血管拡張もするので血行促進するので女性にはお勧めで飲みやすいハーブ
それから精油はキャリアオイルで作るマッサージオイル
セルフケアが大切だと思うので、せめて1日頑張った夜は自分時間を作ってみましょう〜
そんなメッセージを込めています
そして、第2部へ
こちらでは植物療法の”香る”にフォーカスします
嗅覚は五感の中でも原始的な脳と言われる大脳辺縁系に1.5秒で届きます。(書籍によってはもっと早い情報もありました)
考えるより、先に感じる脳
その脳に”心地よい”と感じてもらえれば
自律神経への影響も良い方向に変わります
子供達も好きな香りを見つけてくれました
今回は名刺ムエットバージョンにも好きな香りをつけて持ち帰りいただきました。
そして、裕美子さんの限定販売のお菓子も大好評!
ワークショップ後も様々なご質問をいただきながら、皆さんのコンディショニングへの意識の高さに感心していました。
植物療法は少し傾いてる状況を改善するには最適です。運動と栄養と休息のバランスを同時に行いながらだと尚良いですね。
また来年も開催していきたいと思います
ご参加くださいました皆さまありがとうございました!
11/24(日)のイベントで特別販売があります
今週末開催のワークショップ
〜ココロとカラダの声を聞く vol.6〜
『植物療法を活用したコンディショニング』
友人で、料理・菓子研究家:田島裕美子さんが作る
ハーブ入りラングドシャをご用意しました🌿 “紅茶ミントにホワイトチョコレートとローズ&ヴェルヴェンヌがトッピングされたラングドシャ”
彼女が創り出すものを口に入れると不思議と温かい気持ちになる✨作り手の人柄が伝わってくる料理やお菓子が魅力です
以前試作でもらったのが美味しすぎて、今回も特別にお願いしました!
キャンセルが出ましたのでお時間のご都合がつく方は是非ご参加お待ちしております☺︎
↓
↓
↓
ココロとカラダの声を聞くvol.6 ・
〜ウェルネスの土台づくり、植物療法を活用する🌿コンディショニング〜 ・
・
『wellnessとは?』
病気ではない状態であるヘルス(健康)を「基盤」として、その基盤をもとに豊かな人生、輝く人生を実現することが「ゴール」(Wikipediaより) ・
・
『conditioningとは?』
運動競技において最高の能力を発揮出来るように精神面・肉体面・健康面などから状態を整えること。(厚生労働省eヘルスネットより)
トレーニング、食事、疲労回復、月経周期の把握など含めた総合コントロール。
それらの基本には自分のココロとカラダの声を聞き、最良の状態にしていくことも大切なコンディショニングとなります。
新たな習慣やセルフケアの引き出しを増やして、自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。そんな暮らしに繋げてみませんか?
11/24(日) 10:00〜11:30
第1部:ハーブと精油を使った『自然のマイ薬箱』を作る🌿 *自分に合ったハーブブレンドを作って試飲、症状別アロマオイルをお作りいただきます
11/24(日) 12:00〜13:30
第2部:嗅覚アプローチで『お疲れ脳をリセット』するオリジナルアロマブレンド作り&呼吸ワーク *精油の良さは、ココロとカラダに働きかけてくれること。良い香りづくりにする為の基本を学び、自分だけのオリジナルアロマブレンドスプレーを作ります。
・
・
アロマテラピーなど精油とハーブを用いる自然療法の総称を植物療法(フィトテラピー)と言います
●香る
●塗る
●飲む
という方法で取り入れ、私たちが本来持っている自然治癒力に働きかけ、病気の予防やケアをするもの。
・
【日時】 11/24(日)
【時間】 ①AM10:00〜11:30 ②PM12:00〜13:30
【場所】 grande forêt 〒5410051 大阪市中央区備後町3-1-2日宝アトラスビル5F-A
【参加費】各¥5,000(お菓子とお茶つき) 両方受講いただくと植物療法とアロマテラピーの理解が深まる内容になっています。(セット価格¥9,000)
【定員】各6名
【お申込み方法】トップ画面HPの“contact us”より、11/24WS参加希望①もしくは②と明記、お名前、お電話番号のご入力後、送信をお願いいたします
10月追加レッスンと11月ワークショップのお知らせです
●10月26日(土) 11時45分〜
アロマヨガクラス満席の為
13時〜
も開催する事になりました🌿残席3
1週間頑張ったご褒美にセルフケアにいかがですか?
お勧めなのは今の自分が求める香りを選んで呼吸を深めながら行います
●10月22日(祝)ですがスタジオOPEN!
9時〜
10時15分〜
パーソナルレッスンご予約可能です
・
●11月24日(日)
植物療法のワークショップ開催予定
・ハーブの基礎編
・精油の基礎編
・アロマブレンド編
と3部構成予定です☺︎
・
どなたでもご参加可能なので11月の件は追って詳細を更新します
・
昨日は【カラダスクール】肩甲骨編を開催しました。
肩甲骨周りにどれだけ沢山の筋肉が存在し、
胸郭という呼吸と関係する鳥籠のような形の傾き(姿勢)の影響、
人それぞれ身体が違うことで、行うエクササイズやストレッチは変わるもの。
ご参加下さった方々も、身体の構造に興味津々、
何よりエクササイズ効果も実感していただけで嬉しい✨
その為にパーソナルトレーナーが存在しています
・
元気になって健やかに過ごせるサポートを
自分の身体を理解して自立できるサポートを
その為に、やっぱり【心技体】スキル向上の為、これからも学び続けたいと思います
・
自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指します🌿
街の中のアトリエvol.2
【街の中のアトリエ】
海と山と川に囲まれた街、広島。
去年の西日本豪雨災害から、
『街に元気と日常を』
という想いで地元・呉市の会社経営者達が立ち上げた一般社団法人“クレパス”主催の企画でvol.2
想いに賛同されたアーティスト田中健太郎さんのオブジェ、ライブペインティング、音楽、植物、様々な出展者さまの愛溢れる素敵な時間でした。
【grande forêt】ブースも大好評
★60種類の精油から自分でカスタマイズできるAroma Bar
★精油×15分の首、肩コンディショニングケア
★兄の庭で大木に育つユーカリ(の剪定した)のスワッグはおまけ。
で出店させていただきました。
植物のエネルギーが凝縮された精油の日常への使い方、選び方、様々な質問や、ブレンドの楽しさをご一緒に。
首肩コリの酷かった方が楽になり、家族やご友人を次々と連れてきてくれ、画家をされてるご婦人は感動した〜とハグしてくれた(涙)
[ココロとカラダを整える]
この軸でやってきた様々な学びがこうやって求めている方に届いた実感が何とも言えない幸せな気持ちになりました。
自然と共に、
そして人との繋がりや出会いを大切に、これからは様々な方と手を取り合って活動していきたいと思います。
【ココロとカラダの声を聞くWS in Fushimit 】
【ココロとカラダの声を聞くWS in Fushimit 】
〜Make Your Own Arom〜
天然のエッセンシャルオイル(精油)から
ココロとカラダの声を聞き
自分だけのオリジナルアロマブレンドスプレーを作るワークショップ
を京都にあるfushimittoさまの施設内にあるじねんとcafe内にて開催いたしました。
fushimittoはボルダリングやレッドコード、フィットネスマシン、そして多種多様なスタジオプログラムを通じて、お年寄りやお子様まで、健康なカラダづくりができる空間をご提供されており、
施設の敷地にはフットサル場、じねんと食堂、じねんと市場、天然温泉『力の湯』などが併設されています。
私の甥っ子がフットサルに通っていて、この市場で販売されてる野菜が新鮮で良い事を妹から聞いていました!
今回は、こちらの株式会社メゾネット
代表取締役 長尾ご夫妻さまもワークショップにご参加くださいました。
そして、準備に追われて、写真を一枚も撮る余裕がなかった私に、奥様が撮影してくださった素敵な写真の数々を送ってくださいました!
ありがとうございます✨
●アロマテラピーって何?
●精油はどうやって抽出されるのか?
●精油のフィトテラピー的日常への活用方法
●アロマの嗅ぎ分け
●ブレンド方法
など、50種類近くの精油をご紹介しながら、今のその方の直感が選んだものを基盤に、世界で一つだけのブレンドをお作りいただきました
大切にしたいのは、
植物の命をいただいていることを忘れずに
植物へ敬意を払いながら
使わせていただくココロ
緑と共存するオフィスなど、自然とのコラボレーションが近年はインテリアやデザインなど室内への導入が著しく増加しています
癒し
呼吸のしやすい環境
調和
そんな言葉があるように
人は自然から離れると不調が生まれやすいとも言われている現代社会
香りは脳へ1.5秒で届きます
アロマは、気持ちの切り替えスイッチに最適!
ホルモンの分泌や自律神経に指令を出す視床下部に
『心地よい』の電気信号を送ってあげることも
大切なセルフケアだと思います
誰の為でもない
自分を自分で労わる方法のひとつが
アロマテラピーの嗅覚からのアプローチ!
ご参加くださったみなさま
代表取締役 長尾ご夫妻さまとは、アロマの市場について様々な視点でお話しさせていただく有意義な時間を頂きました。
そして、綺麗な写真をたくさんお送りいただいて嬉しいです!
そして、企画運営してくださった松岡さん
ありがとうございました!
発育発達&感覚器から紐解く動的コンディショニング
発育発達&感覚器から紐解く動的コンディショニングのセミナーを開催しました
トレーナーであり、治療家であり、子供からお年寄りまで幅広い層の方を指導されてる杉山幹先生をお招きしてのセミナー開催。前回はマニュアルアプローチという徒手療法。
年内まで継続学習として、あと2回セミナー開催予定です。
これは3ヶ月の赤ちゃんのポジション
この股関節の位置が人間にとって一番はまりの良い位置。
関節の位置が良いという事
それは、その周りに存在する受容器と言って、カラダの中にあるセンサーが働きやすくなり、自分のカラダの地図が脳の中で明確になる
=安定するので、無駄な筋肉を使わなく良いので緊張しずらいカラダを手に入れる事ができます
(これは私の今までの解釈の一部)
こちらは、前庭小脳と言って、小脳は運動機能と大きく関係する場所なので、運動という外からのアプローチでうまく行かない時は、視覚という感覚器からアプローチしてカラダの機能改善を図ります。
これらのチェック方法は様々あります
*目の動き
*関節の動きのスムーズさ
*指先などの動きの正確性など
『人間は必ず失敗する。だから、失敗して良い状態を作ることが大切』と杉山先生。(前回の大阪の美魔女:久美ちゃんとの写真をお借りして)
動きのキャパシテイという引き出しを増やし 、
視覚、聴覚、前庭、皮膚などの体性感覚、
あらゆるものを協調させて、生命は成り立つものなんだと思います。
【人体というものはただ単にVery Complex(とても複雑)なのではなく、Wonderfully Complex(素晴らしく複雑)なのです。その素晴らしく複雑な人体の驚くほど複雑な相互作用の中にこそ生命が宿っているのです】
やっぱりその神秘を探りながら、お客様と向き合っていきたいと思いました。
昨日ある方が紹介してたTED
運動が及ぼす脳への効果を研究されてる方の発表です。彼女のパッションとユーモアも好きでした
ココロとカラダの声を聞く〜vol.5〜開催しました
ココロとカラダの声を聞くvol.5
ご参加くださった皆様ありがとうございました
●ハーブの成分や効果は食事とどう併用したら効果的なのか?
●香りで癒しのイメージが強い精油の薬理学効果と実践編
フィトテラピー(植物療法)で手軽にサポートする方法をお伝えしました〜
初めて聞くカタカナについていけないけど楽しかったです!そんなメールをいただいて、日常の健やかを保つ為の引き出しが増え、快適な毎日につながると嬉しく思います
私がSLEという疾患から学んだ事は、食事、運動、ストレスマネジメントなど日々のセルフケアです✨
自分らしく、健やかに動ける。毎日が、ちょっと快適になる。
grande forêtは、そんな日常を取り戻す、ココロとカラダづくりを目指します🌿